カテゴリー

千葉ドライブ@20190322 前編

先日、久しぶりに千葉方面にドライブに行って来ました。
特別に寄る場所なども決めずに方向のみを決め、行き当たりばったりの緩いドライブです。

まずは自宅から千葉方面に車を走らせ、到着しや場所は

千葉ドライブ@20190322 1

海ほたるパーキングエリアです!
天気予報では若干雨が降るかもとの予報だったのですが快晴とはいかずもなかなかの天気に恵まれ良かったです。

千葉ドライブ@20190322 2

せっかくのドライブなので時間を有効に使おうと思い、結構早い時間帯に出発したのでこの海ほたるで朝ごはんを。

千葉ドライブ@20190322 3

せっかく千葉まで来たのだからと海鮮物を。こちらはアナゴ丼!

千葉ドライブ@20190322 4

そしてこちらは海鮮丼!

どちらもとても美味しく、贅沢な朝ごはんとなりました。ほんとたまにの贅沢なんでこの日くらいは(^^;)
本当は「あさりまん」も食べたかったのですが既にお腹もいっぱいで今回は断念。

その後も海ほたるパーキングエリア内をうろうろと散策。現在リニューアル工事中の為、工事中エリアが結構あり行けない場所が
かなりありました。詳しくは調べてみないとわからないのですがリニューアル工事が終わればきっと新たな海ほたるパーキングエリアが
登場すると思うので楽しみです。リニューアルオープンした際には是非また来てみたい。

千葉ドライブ@20190322 5

その後、目的地を「銚子の犬坊崎」に決め、車を走らせていると「道の駅季楽里あさひ」の看板を発見。さっそくそちらに向かう事に。
道の駅や高速道路のサービスエリア、パーキングエリアが好きな自分としては発見したら寄らずにいられない(笑)

千葉ドライブ@20190322 6

あさひの特産品や地元で採れた野菜や果物などが沢山並んでいて、お土産用や自宅で食べる用など色々と買い込みました(笑)
道の駅などは身障者用駐車スペースもありますし、多目的トイレなども完備されているので車椅子で寄るには凄く利用しやすくて便利で助かります。

千葉ドライブ@20190322 7

こちらは旭市のイメージアップキャラクター「あさピー」の顔はめ看板。ちょっと後ろが狭かったので車椅子では無理でした(^^;)

千葉ドライブ@20190322 8

道の駅内のパン屋さん「ぐうちょきぱん」さんで、地元の落花生を使ったピータッツロール。ピーナッツの粒々感が残っていて
めちゃくちゃ美味しかったです。この写真を見てまた食べたくなってきた。。。。

千葉ドライブ@20190322 9

そして走ること結構遠い。。。。で、やっと銚子、犬坊崎に到着!なんとなく「行こう!」と思ったけど、海ほたるからかなりの距離があるんですね(汗)

千葉ドライブ@20190322 10

こちらが犬坊崎灯台。かなり古い灯台ですが見た目は綺麗でした。

千葉ドライブ@20190322 11

海沿いだからなのか、この日はだからなのか、凄く風が強くで波も結構高かったですね。

千葉ドライブ@20190322 12

ちなみに灯台は階段のみなので、車椅子で登る事は出来ません(爆)

とここまでで前編が終了です。後編は次回のブログでまた書きたいと思います!(^^)!

VANS OLD SKOOL LITE V36LITE BLACK

先日、前々から欲しいと思っていたスニーカー「VANS OLD SKOOL LITE V36LITE  BLACK」を購入しました!
実は昨年11月からちゃんと予算を取っておいたのに、その予算はあっちに使われ、こっちに使われとし、ようやく予定通りの使い道に(笑)

【VANS】 OLD SKOOL LITE ヴァンズ オールドスクール ライト V36LITE 1

今までもVANSのスニーカーは何足も購入し、現在でも履いているスニーカーはあるのですが、
この「OLD SKOOL」はまだ購入をしていませんでした。

それには若干の理由があり、OLD SKOOLはアウトソールがとても重くて、なかなか履きにくかったのです。
自分は車椅子生活をしているので「歩く」という事はないので重くても関係ないだろうと思うかもしれませんが、確かに歩く事の重さは関係ないんです。
ただ、スニーカーを履く時に重いとなかなか足に入れるのが少々大変なのです。足が曲がらなかったりするので足が伸びた状態で手を伸ばして靴を履きます。
そうするとやはり重いと履きにくい。。。なので今まで欲しかったけど買えませんでした。

しかし!!

【VANS】 OLD SKOOL LITE ヴァンズ オールドスクール ライト V36LITE 2

このOLD SKOOLになんと「LITE」が登場!

【VANS】 OLD SKOOL LITE ヴァンズ オールドスクール ライト V36LITE 3

アウトソールがとても軽い素材で出来ているので、ノーマルのOLD SKOOLよりも断然軽い!スニーカーが入っている箱を持っただけで
軽さが十分にわかります。この軽さなら自分も履きやすい!実際やっぱり履きやすかったです。

通常に歩く事もきっと楽なのではないでしょうか。もし気になった方は店頭などでお手に取ってみるのはいかがでしょうか(^^)

障害者手帳がカード化@厚生労働省が1つの省令として公布

障害者手帳がカード化されるらしい。
通勤中の朝、車のラジオでそのニュースを聞きました。おー、今度からは俗に言う「カードサイズ」になるのでカード入れなどに一緒に入れておけば
持ち歩きやすいなとの感想。現在の障害者手帳はカードサイズより大きめで、カード入れ等には入らないので別に持ち歩くといった感じなのです。

でもいくつか疑問点もあったのでネットニュースで色々と検索し見てみる事に。

そうするとまずは「カード化は義務ではない」との事。個々の自治体が当事者のニーズなどを踏まえてどちらでも選択できるという。
確かに全員が全員カード化がいい!って人ばかりじゃないので、選択権があるのは柔軟なやり方だし有り難い。
ちなみに今回カード化出来るようになるのは「身体障害者手帳」と「精神障害者保健福祉手帳」との事。

カードの表面には顔写真が付く。その他にも本人の基本情報や障害名、障害等級、運賃割引の区分などが記載されるという。
うら面は備考欄となっているとの事。なんとなく自動車免許証みたいな感じになりそうですね。

ただ、あくまでも自治体の判断でという事なので、全部の自治体で一斉に、全部の自治体がカード化する!といった事ではなさそうなので
各自治体、福祉課等で確認した方が良さそうですね。

ちなみに自分の疑問点としては今使用している紙の障害者手帳だと直接書き込めるページが何枚かついていて、
例えば引っ越しした際に新しい住所になって時に備考欄に新しい住所を記載し、役所の印をもらうとか、ETCの更新時に手続きが完了する前に高速道路を使用する際とかに
提示できる有料道路割引印をもらうなど、その他にも色々と直接手帳に書き込んで印をもらう事などもあるので、カード化された場合はカードはあくまでも持ち歩き用、
紙の手帳は持ち歩かない用、でも印などを押す時は髪の手帳を役所等に持っていかないと?印を貰った場合は必要期間は紙の手帳を持ち歩かないと??
などなど、若干疑問点がありますね。まあ、この辺は役所の福祉課などに行った時に詳しく聞いてみようかなと思っております。

カード化すればいいな~と前から思っていましたが、自分が思っていたのは情報も組み込める「ICカード化」だったので、その辺は若干残念。。。。。
マイナンバーカードに障害者手帳情報も組み入れてくれないかな~なんて期待しているのですが。。。。

ビクターロック祭り2019@幕張メッセ9~11ホール 20190316

先日幕張メッセで開催された「ビクターロック祭り2019」に参加してきました。
こちらは音楽レーベル会社ビクターが主催し、ビクター所属のアーティストがライブをする音楽フェスです。

ビクターロック祭りは今年を含め2014年から計6回開催されており、入院していた2017年を除き毎年参加しているフェスです。
会場は非常にコンパクトな作りになっていて2つあるステージ間の移動も楽、スペースも広めに出来ておりタイムテーブルも被りなし。
グッズ販売や飲食テントなどもそれほど並ばずに購入出来る、そして自分的には身障者駐車場も多目的トイレもある安心して行ける幕張メッセので開催。
このような要素も含めとても居心地の良いフェスとなっているので毎年参加している理由です。もちろんアーティストは誰が出ても楽しいですしね。

いつものようにチケットを購入&発券後に主催者問い合わせ先に車椅子での参加を事前連絡。後は当日会場に行くだけです。

開場は9時、開演は10時30分だったので開演時間に間に合うように出発したのですが、途中若干の渋滞に巻き込まれて幕張メッセの駐車場に着いたのが
開演時間の10時30分。もう少し余裕のある時間帯で出発すれば良かったと反省。

ビクターロック祭り2019 1

この日は珍しく身障者駐車スペースに沢山の車が停まっていて(許可無く停める事は出来ない)「これは幕張メッセで人気のイベントがあるな」と
思って幕張メッセ内に向かった所、幕張メッセメイン会場では「第19回JAPANドラッグストアショー」が開催されておりました。
以前もこのドラッグストアショーが開催されている時に他のライブで幕張に来た事があたのですが、毎回凄く人気の催し物です。沢山の方が来場されていました。
会場を後にする方は皆ドラッグストアショーの手提げ紙袋を持っていて、ノベルティグッズやら試供品やらを沢山貰えるみたいです。今度行ってみたいなと密かに思っております…
ビクターロック祭り2019 2
幕張メッセの9~11ホール、2階コンコース上に入り口があります。

ビクターロック祭りが開催されている9~11ホールに到着し、メインゲートでチケットをリストバンドと交換。そこでスタッフの方に声を掛け、事前に車椅子での
参加を登録している事を伝え、確認して頂き、エレベーターまで案内して頂きました。会場に到着した時にはROAR STAGEで「DJやついいちろう」が出ていました。
BARK STAGEのオープニングアクト「むぎ猫」も見逃してしまった….残念。

ビクターロック祭り2019 3
タイムテーブルとフロア、ステージ場所などのマップ。こちらで飲食テントのある場所なども確認!

ビクターロック祭り2019 4
会場に到着すると、ビクターのシンボル「ニッパーくん」がどーんとお出迎え。

ビクターロック祭り2019 5
アーティストグッズなどを販売している物販ブース。こちらもそれほど混雑していなくてとても買いやすい!

ビクターロック祭り2019 6
ビクターのグッズや協賛しているブースなども並んでいて、そうゆうところも見ていくと楽しいです。

ビクターロック祭り2019 7
こんな感じで大きなモニターも設置してあるので、食事をしながらでも今現在行われているどちらかのステージのライブを見る事ができます。(音は流れませんが)

気を取り直して、次はBARK STAGEで「gogo vanillas」。昨年交通事故に遭い現在療養中のベース「長谷川プリティ敬祐」に代わり、この日は夜の本気ダンスの
「マイケル」がサポートとして演奏していました。年末のカウントダウンジャパンの時もマイケルだったので、気の知れた仲なのでしょうね!
バニラズのライブはほぼ初見に近かったのですが、こんなに激しいライブだと思いませんでした。途中ドラムの「ジェットセイヤ」はシンバルを片手で持ち上げて
それを他のシンバルに叩きつけ、挙句の果てには後ろに投げ飛ばすという!メンバーが一人不慮な事故で療養をしなくてはいけなくなり、その居ない間は俺たちで乗り切るんだ!
という気持ちの入ったカッコいいライブでした。

次にROAR STAGEで「四星球」。今回はビクターロック祭りをビクターコック祭りに間違えて登場してきてしまうというネタ(笑)相変わらずダンボールで作った
小道具達の素晴らしさ!(笑)もちろんシンガーの北島康雄は客席に飛び込み、しかもガタイのイイお客さんに肩車をしてもらいそのまま客席を練り歩くという
今までみほんと見たことの無い凄い光景を見せてくれました!ほんと四星球は最高です!!

続いてBARK STAGEにて「キュウソネコカミ」の登場。最初セイヤがあまり気合入ってないのかな?と思ったのですが、中盤に掛けて徐々にテンションも上がっていき、
客席に飛び込みそのままかなりステージから先の客席中央付近まで運ばれそこでの仁王立ち!2バンド続けての客席乱入という、なんともビクターの懐の深さを感じました(笑)

ビクターロック祭り2019 8
こちらは飲食テントエリア。沢山の色々な種類の食べ物が販売されています。

ビクターロック祭り2019 9
いつも何をどれを食べようかと迷ってしまいます!

ビクターロック祭り2019 11
両方のステージ共に車椅子観覧スペースがあり、こちらはBARK STAGEの車椅子観覧エリア。

ビクターロック祭り2019 10
BARK STAGEの車椅子観覧エリアから見たステージはこんな感じです。モニターもありかなり見やすかったです。

ビクターロック祭り2019 12
こちらがROAR STAGE。車椅子観覧エリアはこの写真の左奥になります。写真は撮り忘れてしまったのですがとても見やすかったです。

キュウソ終わりにまずはトイレに行っておこうと思い、9~11ホールの多目的トイレを探したのですが見当たらず!いつもの多目的トイレのある場所はステージの裏側だったり、
2階のコンコース上にある多目的トイレも「関係者以外使用禁止」となっていて使えず….。もしかしたらスタッフの方に確認すれば使用出来るとか、他に近くにある所を
教えてくれるとかしたのかもしれませんが、何回か幕張メッセに来ている自分の知識だと9~11ホール内には使える多目的トイレは無いと思ったので、幕張メッセのメイン
会場にコンコース上の多目的トイレまで行く事に。確かに距離もありますし、時間も掛かるのですが、ウロウロしている時間がもったいないと思い移動開始。
無事に幕張メッセメインのコンコース上の多目的トイレを利用でき一安心。このメイン会場のコンコース上でも多目的トイレに並んでいたりするのですが、
まあ並んで待っていれば使用する事はできますからね。この日は計3回、幕張メッセメインコンコース上の多目的トイレを使用しました。今後9~11ホールで開催する際は、
どこか1か所でも良いので多目的トイレを使用可能にしておいてもらえると非常に助かるので、是非お願いしたいところです。

戻って来てお腹も空いたので飲食テントが並んでいる場所で「ホルモン丼」を食べ次に向かう事に!

ここからROAR STAGEで「Shiggy Jr.」、BARK STAGEで「Nulbarich」、ROAR STAGEで「どうぶつビスケッツ×PPPペンギンズ」「吉田凜音」と立て続けに見ました。
タイムテーブルの被りが無いので見ようと思えば全部見れるという有難いスケジュールになっているのですが、さすがにこの辺で一休み。

会場内には大きなスクリーンがあり現在行われているライブ映像が流れているので(音はしませんが)色々なブースを周りながらもライブの映像が楽しめるようになっています。
これはBARK STAGE、ROAR STAGE共に同じで、BARK STAGEでライブを行っている場合はROAR STAGEのスクリーンに、ROAR STAGEでライブを行っている場合はBARK STAGEのスクリーンに
ライブ映像が流れているので、ずっと同じステージに居たとしても隣のステージの映像は見れる事が出来ます。疲れて待っている間などには凄くいいですよね。

続いてROAR STAGEで「LOVE PSYCHEDELICO」。弾き語りのアコースティックバージョンで聞かせてくれました。やはり歌のうまさが半端ない!今度はワンマンとか見に行きたい。

次はBARK STAGEで「斉藤和義」。こちらもアコースティックバージョン、一人弾き語り。それにしても選曲が凄すぎた、もうベスト盤といった感じで「ずっと好きだった」
「歩いて帰ろう」「やさしくなりたい」「歌うたいのバラッド」などなど、ほんともう神セトリでした!

この辺までくるとさすがに疲れてきて、ROAR STAGEでの「AWESOME CITYCLUB」も見たかったのですが、BARK STAGEにそのまま残り音なしのスクリーンで見ることに。
そしてBARK STAGEで「サンボマスター」の登場!さすがの熱さ!!出てきた瞬間に熱い!!(笑)そして今まで若干大人し目のお客さんも凄い盛り上がり!
サンボマスターの熱量ですぐにその会場を掌握してしまう凄さに改めて感動。そして熱いだけじゃなく泣ける!!サンボ最高ですよ….。

サンボで残っていた体力を奪われ、そのままBARK STAGEに残りスクリーンで「THE BACK HORN」を見る事に。音はないのですが、めちゃくちゃ盛り上がっている雰囲気で
見とけば良かったな~と後悔。今後のフェス、夏フェスに向けて体力を着けなければと誓いました。

そしてBARK STAGEの最後は今年でソロ15周年を迎えた「KREVA」の登場。ステージでの風格、話す言葉の自信など、見ていてめちゃくちゃカッコいいです。
そしてお客さんを巻き込んでの歌、しかもちゃんと古参のファンの事、初めてKREVAを見る人の事をきちんとした言葉で話し盛り上げる。この辺もやっぱさすがだな~と。

最後の最後はROAR STAGEで「DJダイノジ」を半分ぐらい見つつ帰る事に。既に完全に体力がなくなってしまいました(笑)

久しぶりの丸1日のフェス。思ったよりも体力を使い疲れましたね。タイムテーブルが被らないって事で普段よりも沢山見よう!なんて思ったのも原因の1つかなと。
フェスは長いので自分の体力、疲れ具合なども考慮して無理なく楽しまなくてはいけませんね。

来年ももちろん出演アーティストで参加するか否かを決めたいと思いますが、この時期って同じ幕張メッセで「ツタロック」があったり「ライブホリック」が
あったりして結構フェスが被っているんですよね。まだ行った事の無いフェスも考慮しながら来年参加の有無を決めたいと思います!

石釜パン工房EiGrain(アイグラン)泉塚店@東京都日野市

先日、東京都日野市にある石釜パン工房EiGrain(アイグラン)泉塚店に行って来ました。

パン好きの自分としては、どこか良いパン屋さんはないかな~とネットで色々検索している途中に、このアイグランを発見!
調べてみると駐車場もあり、イートインスペースもあり、入り口には段差等も無さそうで店内も広く車椅子でも買いやすそうだなと思ったので早速行ってみることに!

石釜パン工房EiGrain泉塚店 1
アイグランはチェーン店なのですが、この泉塚店はその中でも唯一「石釜」を使用してパンを焼いているお店との事です。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 2
お店入り口には段差もなく、車椅子でも問題なく入る事が出来ます。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 3
外観もとても綺麗で、車で来る時もとてもわかりやすかったです。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 4
こちらが駐車場。多目的駐車スペースなどはありませんが、パン屋さんにしては結構な台数が停めれる駐車場になっていました。
混雑時には満車の可能性もあるので、混雑時以外の時間帯を狙って行くと大丈夫かなと思います。今回行った時間帯はお昼を過ぎた13時半頃。
この時は待たずに停める事ができました。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 5
テラス席もあるので、購入したパンをこちらで食べる事もできます。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 6
店内には美味しそうなパンが沢山豊富に並んでおります。お昼時間帯を過ぎていましたが、行った時間帯でも焼き上がりのパンが
追加して並んだりしていました。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 7
こちらのバームクーヘンみたいな形状のパンはなかなか珍しいですね。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 8
店内のイートインスペースはこのような感じになっております。実際使用したのですが、車椅子でも問題なく利用可能でした。
コーヒーなどの飲み物も購入できるので、購入したパンをこちらで飲み物と一緒に食べる事ができます。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 9
しかも驚いたのですが、こちらのトイレは車椅子利用者も使用可能な「誰でもトイレ」となっていて、多目的トイレを一般の方も車椅子を利用する方もベビーカーの方も
一緒のトイレを利用出来る形になっていました。パン屋さんに多目的トイレが完備されているのはほんと珍しいですし、車椅子利用者としてはとても安心でき有り難いです。

石釜パン工房EiGrain泉塚店 10
そしていつもついつい買いすぎてしますパン達(笑)こちらのイートインスペースで食べる分と、持ち帰って翌朝等に食べる分と、
それ以上に確実に多く購入してしまいます(笑)どのパンもとても美味しく大満足でした。

またこのような車椅子でも行けそうなパン屋さん、その他もお店も色々と探しつつ、出かけてみたいと思います!