カテゴリー

GWに平日を使って色々と・・・

今年のゴールデンウィークも残すところ本日1日のみ!!!休みの日の1日1日はほんと早いですね。
今年は中平日2日間を有休休暇を取得したので9連休でした。その平日を利用して普段出来なかった細かな自分の用事を済ませようと
色々と動き回ってきました。1つ1つはそれほど大した用事ではないのですが、それがいくつか合わさると結構移動なども含め時間が掛かってしまう
もんなんですよね。

まずは1日目、最初は会社に履いて行っているスラックスを買いに紳士服屋さんに。毎日履いているので結構痛みが早く、半年に1回くらいのペースで買いに行っています。
こちらでスラックスを選んで裾上げを依頼。約1週間後に出来上がるとの事なのでまたその時に取りに来るという事で。色々と見て回っているうちにスーツもそろそろ新調しなければなと。。。

次は車椅子乗車時に足が開いてしまうので布製のバンドで縛っているのですが(マジックテープ付の)、そのマジックテープが弱くなってきたので
裁縫屋さんにそのバンド作製を依頼しに。縛る布製のバンドとマジックテープは持ち込みで、縫い合わせをしてもらっています。結構布製のバンドが厚いので手縫いではなかなかできないので
いつも作製を依頼しています。こちらも1週間後くらいに出来上がるとの事なのでまたその時に取りに来る事に。

スタバ休憩
ここでいったんスタバ休憩。この日は暑かったので久しぶりのアイスコーヒー。お昼ご飯もまだだったので軽くですがパンも。
クリームチーズ?と生ハムのサンド。温めてもらって美味しかったです!

そしてここから今度は電気屋さんに。昨年10月に実家の小さいTVが壊れた時に自分のベッドサイドに置いてある小さなTVをあげてしまい、そこから今まで
ベッドサイドにはTVがない生活をしていました。リビングにはメインのTVはあるのですが、ベッドに横になりながら見るTVが約半年間なかったので。
以外とTVがベッドサイドになくても生活不便じゃないな~と思っているのですが、来月サッカーワールドカップが開催され、日本時間で放送時間を確認すると結構PM9時以降
とかの時間が多くて、これはベッドサイドのTVを購入しないとサッカーの試合が見れないかもしれないという理由からです(笑)

TV 電気シェーバー購入
電気屋さんに行って無事にTVを購入。もっと小さなTVが良かったのですが、最近はあまり小さなTVの種類が少ないそうで。
後、結構前から使用している電気シェーバーの切れが悪くなってきたのでついでに電気シェーバーも新しい物を購入。

メガネも購入
2日目は、来月に免許更新があり、今かけているメガネだとちょっと度が合っていない部分もあるので、これで視力検査に引っかかってしまっては
免許更新もできなくなるのでメガネ屋さんに行ってメガネも新しく作ることに。今使っているフレームとあまり変わりない感じになってしまった。。。
自分で選ぶと好みがあるのでついつい同じような色や形になってしまいますよね。

その後役所に色々と申請をしに行ったり、行きたかった本屋に行き少し本を何冊か購入。明後日からのライブのチケットを発券して、
結局まだ発券忘れのチケットが4枚もあったのでこちらも慌てて発券。もっと2日間もあるので余裕に動けるかなと思っていたのですが、
結構バタバタの2日間でした。でもとりあえずは最低限やりたかった事を終わらせる事ができたので良かった。

【ANKER】モバイルバッテリー&ライトニングケーブル

現在使用中のiphoneも着々と古くなってきており、バッテリーの減りが早くなってきました。
普段は車での移動が多いので車内シガーソケットから充電をしているのですが、移動後の出先で
結構な時間を過ごすとかなりバッテリーを消費。色々と操作などをすれば尚更消費。

移動の時とかに余計な物を持ちたくはないのですが、こればっかりは仕方がないと思って
モバイルバッテリーを購入する事に。色々とネットで調べた結果、こちらを購入してみました。

ANKER モバイルバッテリー&ケーブル21

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 マット仕上げ (ブラック)

こんなに容量いるのか?とは思ったのですが、もう少し容量の小さなものでもさほど価格が変わらなかったので。
でも、届いてみるとちょっと重く、大きかったかなと若干の後悔。。。でもそれも大容量の上と考えれば納得ですね。

一緒にライトニングケーブルも購入。ケーブルはこちらを購入してみました。

ANKER モバイルバッテリー&ケーブル2

Anker プレミアムライトニングUSBケーブル 【iPhone X / 8/ 8 Plus 対応 / Apple認証】コンパクト端子 ( ホワイト0.9m )

上のモバイルバッテリーを探している時に一緒に見つけたので、特にこれぞと言って選らんだ訳ではないのですが、
とりあえずApple認証が付いているので安心かなと。

大容量の為、充電時間はかなり長めなので(フルだと8時間~10時間程度 ※ネット調べ)、使用の際には
忘れずに前日などから充電しておこうと思います。

JFL presents FOR THE NEXT supported by 日本セーフティー MAN WITH A MISSION/BRADIO OPアクト:Drive Boy

少し前になりますが、2018年3月23日、お台場にあるZEPP Diver City TOKYOで開催された「JFL presents FOR THE NEXT supported by 日本セーフティー」
のライブに行って来ました。このライブは「J-WAVEが加盟するFMラジオ・ネットワーク「JFL」の「NEXT GENERATION」をテーマにしたラジオキャンペーン」と
なっていて、キャンペーンのテーマソングを担当するMAN WITH A MISSIONがメインアクトとなり、対バン形式で行われるライブとなっています。

なかなか最近のMAN WITH A MISSIONのライブは大きな会場でもチケットが取りにくくなっているのでこの当選はかなり嬉しかったです!
しかも対バン相手がZEPP Diver City tokyoではBRADIOという事もあり自分的には相当楽しみにしていました。BRADIOは年末のCOUNTDOWN JAPAN 17/18で見て、
めちゃくちゃ楽しかったので「またライブを見てみたい」と思っていたのでこんなに早く実現するとは。

Zepp DiverCtiy Tokyo@20180323 1

いつも通りチケットを購入し、チケット発券後に主催者に車椅子でのライブ参加の事前連絡。
「開場10分前に会場入口に来てください」との事。ライブハウスなどの場合は入場時に混雑するので、入場する際は一番先に、退場する際は一番後にと
いった方法がよくあります。今回も同様でした。ZEPP Diver City tokyoはライブ会場が地下1階みたいな感じになっており、一般の方は階段で、
車椅子などを利用している場合はエレベーターを使用させてくれます。こちらもスタッフの方の案内のもとでの移動となります。

ZEPP Diver City tokyoは何年か前にbacknumberのライブを見に来て以来の2回目。かなり久しぶりだったのですが、前回見た時と同じように
ステージを正面に見て左側後方に一段高い台が用意されていてその上に乗ってライブを見るという形になります。台の上にはスタッフの方が
車椅子ごと抱えて乗せてくれます。車椅子ではないが足の悪い方(杖等使用している方)などは同じスペースで台の無い場所に椅子が用意されていました。
今回車椅子使用者は自分一人で、杖を使用している方が二人いらっしゃいました。二人の方には椅子が用意され、立って見たり座って見たりされていました。
オールスタンディングのライブなのでどうしても一段高い台に乗らないとステージが見えなくなってしまうので事前連絡をして必ずこのような台を
用意して頂く事が必須だと思います。台の上からであればステージの見にくさもほぼほぼ大丈夫でした。

Zepp DiverCtiy Tokyo@20180323 2

開場前にグッズ販売も行われていて、その場所も地下1階的な場所になっており、一般の方は階段で行く事が出来ます。
その場合は近くのスタッフの方に声を掛けてエレベーターを使用させてもらい地下1階まで下りる事が出来ました。
地下1階のスペースはそれほど広くないので混雑時などはちょっと車椅子では動くのに厳しいかもしれません。できれば少し混雑が緩和された時間帯で
買いにくのが良いかと思います。とは言っても売り切れなどになってしまうグッズがあったりするとグッズ販売直後の時間帯で買いに行きたいですよね(汗)
今回は混雑時が緩和されてからグッズを買いに行ったのですが(ほぼガラガラ)売り切れグッズもなくお目当てのグッズを無事購入する事が出来ました!

ライブはまずオープニングアクトとして「Drive Boy」が登場。短い時間でしたがなかなか良かったかなと思いました。今後フェスなどでも出てきそうな雰囲気もありましたね。

そして続くゲストバンドとして「BRADIO」が登場。今回は大掛かりな10人編成!とてもファンクな雰囲気を溢れさせていました。
圧倒的にMAN WITH A MISSIONのファンが多かったのですが、BRADIOのパワーと楽しさ、そしてライブの雰囲気を盛り上げる力で次第に会場全体が
盛り上がっていくのが後方から見ていると凄く分かりました。一緒に踊れる振付なステップなど楽しく参加できる要素もありめちゃくちゃ楽しかったです。
現在も色々なフェスや対バンなどに呼ばれていて今後かなり重要なバンドになっていくんじゃないかなと勝手に思っております(笑)今度はワンマンを見てみたい。

いよいよMAN WITH A MISSIONの登場!このツアーではドラムの「スペア・リブ」が体調を崩していくつかの講演を欠席していたのですが、
少し前から復帰して完全体のMAN WITH A MISSIONの形で登場。このツアーのテーマソング「Frik it!」も含め代表曲を連発。会場ももの凄い盛り上がりでした。
自分的にもこれくらいのサイズのライブハウスでMAN WITH A MISSIONを見るのは久しぶりなのでかなり見やすかったですし、ステージを近く感じられて
楽しかったです!

ライブが終了しスタッフの方に台から下して頂き、会場外に(先ほどグッズを販売していたスペース)。
会場から出てきたお客さんでごった返しておりました(笑)なのでしばらく人が引くまではスペースの端で待って、かなり空いてからエレベーターを
利用してダイバーシティ1階に戻りました。退場時は時間的にも余裕を持って少し人が引いてから行動した方が安全ですし動きやすいと思います。
退場時のスペースにはMAN WITH A MISSIOやBRADIOなどのグッズ販売も行われていたので、人が引くまで時間もあるのでグッズを見たり買ったりしていました(笑)

ダイバーシティ1階に戻り「さあ帰ろう」と思い来る時に使用したエレベーターに行こうと思ったら、時間的に商業施設側が閉店して閉まっており通れない。。
今回はダイバーシティの駐車場に車を停めたのでダイバーシティのエレベーターを使わないと駐車場に行けない。。。でも事前に調べてきて駐車場は
24時間営業なので必ずどこかから行ける通路、エレベーターがあるはず。そこから約30分程度駐車場に行ける通路やエレベーターを探してウロウロ。
ほとんどの方が駅に向かって歩いていて駐車場に行く方はあまり居なく、途中で歩いている方に聞いたりしたのですがわからず。
若干焦りながらも「24時間営業なんだから大丈夫ははず!」を拠り所に(笑)動き周る事に。そうするとZEPP Diver City tokyo側の建物入口を外に出て
右側、結構長いスロープになっている坂を登り切った所に開いてそうな入口が。さっそくその入口に行きダイバーシティ内に(ここは3階という感じになる)。
建物内を進んで行きエレベーターを発見!そのエレベーターは2階(ZEPP Diver City tokyoがある階)までしか下がらないエレベーターだったので、
2階でエレベーターを下り、2階内でようやく来た時に使用した1階まで下りれるエレベーターを発見!無事に車の停めてある駐車場に下りる事が出来ました。
いや~、行けないはずがないとは思っていましたが結構焦りましたね(汗)これだけ迷ったおかげで次回からは大丈夫な気がします(笑)

Zepp DiverCtiy Tokyo@20180323 3

久しぶりのMAN WITH A MISSIOのライブ、そして見たかったBRADIOのライブ。場所も久しぶりのZEPP Diver City tokyo、満喫しました!
ただ開催日が金曜日だったので会社終わりのライブ、なかなか疲れましたね(笑)体力が残ってません(笑)

ビクターロック祭り~2018~@幕張メッセ 20180317

少し前の話になってしまいますが、2018年3月17日、幕張メッセで開催された「ビクターロック祭り2018」に行って来ました。
今年初のライブ、例年は2月くらいにはライブ初めできていたのですが、今年は3月にようやく。
ビクターロック祭りは今年で5回目の開催、昨年は行けなかったのですがそれ以前まではほぼ毎年参加しています。
ビクター所属のアーティストが沢山出演するフェスで、今年はLINEライブなども行っていたり協賛するブースを周るのも楽しいフェスです。

いつも通りにチケットを購入し、チケット発券後に主催者に車椅子での参加を事前連絡。
後は当日入口に居るスタッフの方に声を掛けて案内して頂く流れです。入口で事前連絡している事を伝え、名前を確認し問題なく会場内に。
今回幕張メッセの9~11ホールを使用していたので入口は2階コンコース上に。そこからエレベーターを使用して1階のフェス会場に案内してもらいました。

会場内は大きなステージの「BARK STAGE」と小さなステージ「ROAR STAGE」の2つに分かれていて、昨年は参加していないのでわからないのですが、
例年だとBARK STAGEのみ車椅子観覧エリアが設置されていて、ROAR STAGEの方には車椅子観覧エリアは無かったのですが、今年はROAR STAGEの方にも
車椅子観覧エリアが設置されていてとても見やすくなっていました。来年もこのように2つのステージ共に車椅子観覧エリアが設置されている事を
願いますが、もしかしたらですが、翌日同場所でTSUTAYA主催のフェス「ツタロック2018」が行われて全く同じ会場レイアウトで使用していたので
単独でビクターロック祭りが行われた場合はまた元の車椅子観覧エリアが1つだけに戻ってしまうのではないかとちょっと心配だったりして。
でも今年からキッズ観覧エリアや、キッズが遊べるキッズエリアなど新しい試みもしているので、車椅子観覧エリアも2ステージ共に残して欲しいですね。

車椅子観覧エリアは一段高くなっていて、スロープでそこを登る感じになっているのですが、若干スロープが急なため自力で登るにも少しきついかも
しれません。その際は車椅子観覧エリア近くに居るスタッフの方が手伝ってくれるので安心だと思います。多目的トイレに関しては会場内に1つあるのですが
かなり混雑していて、以前は会場の幕張メッセ9~11ホールから幕張メッセメインの1ホール側のコンコースにある多目的トイレまで行っていたのですが、
今回は9~11ホール2階のコンコース外に仮設トイレが設置されていて、ちゃんと仮設の多目的トイレも設置されているのはとても便利で助かりました。
わざわざ幕張メッセメイン側に行って帰ってくるという時間のロスもなくなり、よりフェスを楽しめる時間が増えたので有り難いです。

ここからは沢山写真を撮ってきたので、それを元に書いていこうと思います。

ビクターロック祭り2018 1

幕張メッセの駐車場。身障者用駐車スペースが沢山あるので車で来ても安心です。

ビクターロック祭り2018 2

駐車場から幕張メッセに行く際に使用するエレベーターです。階段が手前にあり、その奥にエレベーターがあります。

ビクターロック祭り2018 3

エレベーターを上がるとこちらの通路に。この通路をまっすぐ行くと幕張メッセのメイン会場となります。

ビクターロック祭り2018 4

会場の幕張メッセ9~11会場に到着。こちらで車椅子の事前連絡をした事を伝え、一番奥にあるエレベーターで1階の会場に案内してもらいます。

ビクターロック祭り2018 5

こちらが1階の会場広場。ビクターのニッパーくんの大きなバルーンがお出迎え。

ビクターロック祭り2018 6

会場広場では色々と協賛している会社のブースなどが出ており、ツイッターフォローや、アプリダウンロードなどにより
プレゼントがもらえたりする企画なども行っていて楽しいです。

ビクターロック祭り2018 7

こちらがROAR STAGE。手前に見えるのが車椅子観覧エリアです。車椅子マークがあるので遠くからでもわかりやすいですね。

ビクターロック祭り2018 8

こちらはグッズ売り場。オフィシャルグッズやその日出演しているアーティストグッズなどが販売されております。

ビクターロック祭り2018 9

この日はライブを終わったアーティストをゲストに迎えたLINEライブも行われており、先ほどまでステージに出ていたアーティストが
間近に見られるという嬉しい企画が行われていました。

ビクターロック祭り2018 10

こちらはメインステージのBARK STAGE。

ビクターロック祭り2018 11

そしてこちらがBARK STAGEの車椅子観覧エリア。

ビクターロック祭り2018 12

車椅子観覧エリア上はこのような板張りになっています。BARK STAGEの観覧スペースは結構広かったです。

ビクターロック祭り2018 13

BARK STAGEの車椅子観覧エリアからみたステージ。結構高く作られていたのでステージはばっちり見えました。

ビクターロック祭り2018 14

こちらはROAR STAGEの車椅子観覧エリアからみたステージ。こちらも全く問題なくステージを見ることができます。

ビクターロック祭り2018 15

こちらはROAR STAGEの車椅子観覧スペース上です。BARK STAGEよりは少し狭いといった感じでした。
それでも3組程一緒に観覧スペースに乗りましたが問題広さ的には十分でした。

この日見たアーティストは「never young beach(最後少し)」「YOGEE NEW WAVES」「ROTTENGRAFFTY」「琴音」「超能力戦士ドリアン」「SOIL&“PIMP”SESSIONS」
「雨のパレード」「ORANGE RANGE」「RHYMESTER」「サンボマスター」「竹原ピストル」「KICK THE CAN CREW」「四星球」「レキシ」「DRAGON ASH」
「DJダイノジ(最初少し)」。

2ステージ構成でライブ時間が被っていないのでテンポ良くBARK STAGE、ROAR STAGEと見る事が出来ました。
本当は最初のオープニングアクトから見たかったのですが、幕張メッセに向かう際に事故渋滞にがっちりはまってしまって、予定よりはかなり遅れて
会場に到着したので残念ながらオープニングアクトには間に合わず、ネバヤンも最後少しだけ見る事に。予定としては開場時間には会場入りして、
ゆっくりフェス飯を食べながらグッズや協賛ブースを見て周ろうと考えていたのですが、結構バタバタで会場に到着する事に。
車で行く際は、もちろん電車でもなにかしらのアクシデントで遅れる場合などもあると思いますが、時間に余裕を持って会場に向かわなければなと
改めて思いました。ここの所遅れるようなアクシデントがなかったのでちょっと肝に銘じましたね。

また来年も開催するならフェス・ライブ初めとしてビクターロック祭りに参加したいですね。そんなに激混みではないし、気分的にはゆったりした感じで
ライブを見れるので年明け1発目のフェス・ライブとしては自分的にかなりお気に入りのフェスです。

オギノパン@神奈川県相模原市

先日、前々から行ってみたかった「オギノパン」の工場併設店に行って来ました。
以前に店舗には行った事があったのですが、工場併設店の方が色々な種類のパンを販売しているとの事だったので。

オギノパンは神奈川県内に7店舗あり(2018年時点)、学校などに給食としてパンを卸したりしています。
懐かしい揚げパンは「県内B級グルメ大会の神奈川フードバトルinあつぎ」で2010年、2011年と2年連続金賞を受賞しています。
工場併設店では揚げパンの他にカレーパンも揚げたてを購入する事ができます。
その他にも1つ1つ手包みで作っている丹沢あんぱんなども人気です。丹沢あんぱんは8~10種類もあるのでどれを選ぼうかと迷ってしまいます。

工場併設店には給食用パンの製造工程が見学できる通路や、不定期ですがパン教室なども開催されているそうです。

この日は土曜日の午後14時頃に行ったのですが、それでも駐車場には結構な台数の車が停まっていました。
その他バイクや自転車で来る人も多く、車の駐車場とは別にきちんと駐輪場があるほどでした。

身障者用駐車場が1台あり、そこが空いていたので停める事に。正面からは階段しかないと思ったのですが、
身障者用駐車場後ろ側にスロープがあり、車椅子でも全く問題なく店舗に行くことができました。多目的トイレも完備していますので安心です。

この日は土曜日という事もあってか、丹沢あんぱんは外に机を出し、そこで販売されていました。店舗内にはお惣菜パンや食パンなど各種が並び、
揚げパンと揚げてカレーパンは外にある単独の建物で売られていました。さっそく揚げパンと揚げてカレーパンを購入し、敷地内にある
スペースで食べる事に。スペースには学校で使われているようなイスが置いてあり、そこにテーブルもあるので食べる事ができます。
飲み物などは敷地内にある自動販売機で購入する感じです。

店舗内に入るとすぐ右側に工場見学用通路があり、自由に見ることができます。この日は土曜日でしかも時間も遅かった為、
既に工場の稼働は終了していました、通路を通る事はできます。扉を開けて少し傾斜のあるスロープになっていますが、
車椅子のままでも見学する事ができますし、目線の高さなども問題なく工場内を見る事ができました。

この日はここで食べる分とお土産に買って帰る分とでかなり沢山のパンを購入したのですが、
まだまだ美味しそうなパンが沢山あったので、また次回来た時に買おうと思います!

ここからは写真を沢山撮ってきたので、そのご紹介を。

オギノパン工場直売所1

オギノパン工場直売所2
駐車場はかなり広く台数も確保しております。すぐ隣には第2駐車場もあるので安心ですね。身障者用駐車場は丁度第1駐車場の
真ん中あたりにあります。

オギノパン工場直売所3
こちらが第1駐車場入口。大きなオギノパンの看板が目印です。バイクや自転車の駐輪場もちゃんと完備されています。

オギノパン工場直売所4
初心者向けのオギノパンの楽しみ方看板(笑)こんな感じの説明もなかなか面白い。

オギノパン工場直売所5
身障者駐車場から店舗にはこちらのスロープで上がれます。写真左側には多目的トイレもあり便利です。

オギノパン工場直売所6
まずは店舗外にあるあげぱん売り場であげぱんと揚げたてカレーパンを購入。

オギノパン工場直売所7
口当たりが軽くてほんと美味しかったです。少しこぶりなところも食べやすいサイズ。

オギノパン工場直売所8
こちらのカレーパンも熱々でとても美味しかったです!

オギノパン工場直売所9
こちらが工場のラインを見学できる通路。車椅子でも行くことができます!

オギノパン工場直売所10
この日はすでに稼働が終了していました。今度来る時は稼働している時に是非来たい。

オギノパン工場直売所11
名物の丹沢あんぱん。沢山の種類があるので選ぶ事も楽しいです。

オギノパン工場直売所12
結局これだけのパンをお土産に買ってきてしまいました(笑)それでも結構厳選したんですけどね。。。
まだまだ美味しそうなパンが沢山あったので是非次回も行ってみたいと思いました!