カテゴリー

セイコーマートまちだ店@20181013

先日、埼玉県にあるコンビニエンスストア「セイコーマートまちだ店」に行って来ました。

なぜわざわざコンビニに行くのに埼玉県まで?セイコーマートって聞いた事が無いと言う方も沢山居られると思います。
実際僕も何年か前までは名前、存在すら知らなかったですので。

まずは簡単にセイコーマートの説明から(ほんと簡単に)
セイコーマートは北海道を中心としたローカルコンビニの事で、北海道内には1000軒以上の店舗があります。
なので北海道の方にはなじみの深いコンビニだと思います。

なぜこのセイコーマートの事を知ったかと言うと、北海道で毎年開催されている「RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZO」という
音楽フェスがあるのですが、そのフェスに友達が毎年参加し、北海道に行くと必ずこのセイコーマートで色々と飲み食いをして
その画像を見せてくれたのがきっかけなのです。ローカルコンビニという事もあり、セイコーマートでしか売っていない
セイコーマートオリジナル商品や、北海道ならではの商品などが売っています。もちろんこちらのコンビニで売っているような商品も多数売っています。
その珍しい商品などに惹かれ「これは一度行って買い物したい!」となったわけです(笑)

北海道にはなかなか行けないですが、セイコーマートには行ってみたい、そんな事からセイコーマートが東京にも無いかなと調べた所
北海道以外には茨城県と埼玉県に店舗がある事がわかりました!(大袈裟に言っていますがセイコーマートのホームページを見ればすぐに分かるんですけどね(笑))
店舗数で調べると北海道には約1000軒以上、茨城県には80軒以上、埼玉県には10軒以上のセイコーマートがあるようです。その他の県、もちろん東京にも
店舗はなく1道2県のみ店舗があるみたいです。なぜ北海道以外は茨城県と埼玉県なのは不明。。。

そこで東京から割と近く、車で行くので駐車場もある、などの条件で探してみると埼玉県上尾市にある「セイコーマートまちだ店」が1番行きやすいかなと。
そして何よりもこの店舗には「ホットシェフ」がある事が最大の条件!ホットシェフとは一般コンビニのレジ近くに置いてあるホットドッグやからあげなどが
置いてあるのとほぼ同じようなものです。違う所はその店舗内で作られたお弁当などが並ぶ所です!このお弁当やおにぎりが美味しいと友達から聞いていたので
ホットシェフがある店舗を選びました。店舗によってはこのホットシェフが無い店舗もあるので行かれる方は事前にホームページなどでチェックしておくと良いと思います。

当日は以前に北海道でセイコーマートに行った事のある友達と2人でお店に向かう事に。なんだかんだで2時間近くかけお店に到着、もっと近いと思ったのですが。。。。

セイコーマートまちだ店1
幹線道路から少し入った所に見慣れない看板が。お!これがセイコーマートの看板か!!

セイコーマートまちだ店2
駐車場はよく行くコンビニよりも広く、駐車場内のスペースにはクリーニング屋さんも併設。その前の「豚丼」などののぼりが気になる。。。

セイコーマートまちだ店3
外観はこんな感じで一般的なコンビニとほぼ変わりませんね。ちょっと小さいくらいでしょうか。

セイコーマートまちだ店4
入口です。左側には「ホットシェフ」の看板も!期待が高まります。

セイコーマートまちだ店5
今回はお弁当類が時間的に売り切れてしまっていたのでホットシェフのおにぎりを購入。一般コンビニには無い具材でとっても美味しかったです!
しかも温かい!!

店内では今回は写真は撮りませんでしたが、一般的なコンビニと陳列等はとくに変わりはありませんでした。
ただローカルコンビニだけあって一般的なコンビニでは見たことのない商品が沢山あって、なんだかんだで30分以上店内をうろうろと吟味(笑)
レジに品物を持っていく頃には商品がカゴ一杯になっておりました(笑)

セイコーマートまちだ店6
そして購入した品物がこちら!!今回は初めてのセイコーマートという事でセイコーマートオリジナル商品オンリーで購入してみました。
いや~とにかく安い!このパスタなど値段に驚いてしまいました。自宅に近くにあったら絶対毎日行ってしまいそう。。。。味も問題なく美味しかったですよ。

セイコーマートまちだ店7
こちらも同じく購入した商品!見たことのない商品が沢山並んでいて大人買いしてしまいました(^^;)

セイコーマートまちだ店8

今回はホットシェフが時間帯もあると思うのですが置いてあるお弁当が少なく、のぼりに書いてあった豚丼も食べる事が出来ませんでした。
ただ埼玉県内にはまだ他のセイコーマートが存在しているので、また次回は違う店舗に行こうと思います!出来ればホットシェフのある埼玉県内のセイコーマートを制覇したい(笑)

アイス類もかなりオリジナルのアイスがありました。これから寒くなるけどアイスも次回は食べてみたい。。。

お店のアンケートで。。。。

レストランなどに入ると席などにアンケート用紙などが置いてる所って結構ありますよね。
僕なんかは車椅子で生活をしているので、何か今後の為になれば自分的にも利用しやすくなるかもしれないし、
正直、車椅子の目線じゃないとわからない、気が付かない事などもあると思っているので、なるべくアンケートなどは書くようにしています。

で、以前に入ったレストランでのアンケート用紙がこちら

レストランアンケート@激怒

1番右端!「激怒」って(笑)

なかなか見たことのない項目だったので笑ってしまいました。
そもそも「激怒」したら冷静のアンケート書かない気もしますが(^^;)

ちょっと面白かったのでついついブログに乗せてみました。
アンケートだけじゃなくても結構身近にこうゆう面白ネタって転がっているもんですね!

ラババン収納 Vol.2

フェスやライブに行くとついつい購入してしまうラバーバンド(通称ラババン)。
ラババンとはアーティストの名前やイラスト、フェスなどの名前などが入っている手首に通す輪っかの事です。

お値段もお手頃なので500円~高くても1000円弱くらいなんでついつい行くたびに買ってしまう

そのラババンが沢山貯まってきたので収納する事に。

以前にVol.1としてラババン収納の事を書いたブログがあります。「ラババン収納
こちらからの第二弾、Vol.2となります。

ラババン収納パート2 1
ラババンを購入し、使い終わるととりあえず簡易にまとめてある場所に置いておく事に。
Vol.1のブログでも紹介していますが、100均などで購入したキッチンペーパーホルダーなどを流用しています。

ラババン収納パート2 2
そしてそれらのラババンをこちらも100均で購入してきた「スラックスハンガー(2本用)」に通して出来上がり!

ラババン収納パート2 3
前回作成したのと並べるとこんな感じになります。ん~結構集まりましたね(笑)これを安く見積もっても1個500円だとして。。。。
って、計算するのはやめておきましょう(笑)

行った先のライブの記念や、好きなアーティストのやつ、その時限定の物などなど、色々と種類があるの集めたくなってしまう。
今後は今までよりは購入ペースが遅くなっていくと思いますが、また徐々に集まっていくんだろうなと思いますね。

スエードの靴にカビや汚れ。。。。

先日、友人の結婚式に出席する為に久しぶりに履いて行こうと思ったスエードの靴。
下駄箱に入っていて、滅多に履かないので靴箱に入った状態で保管していました。
空けてびっくり、白い点々としたものがあちらこちらに。。。。調べてみると白カビだと判明。。。。

靴磨き1

そんなにインパクトがあるカビ写真ではありませんんが、一応エチケットとして少し遠目から撮影(笑)
とくに靴先などに白い点々としたカビが。

結婚式前日に発覚したので式には違う靴を履いて行ったので問題なかったのですが、さてこの靴をどうしようかなと。。。。
スエードだからさすがに水洗いはできないだろうな~とか、やはりカビが生えてしまったら破棄なのかな~とか色々と考えたのですが、
こんな時はネットで調べるのが1番!さっそくネットで「スエード カビ 落とす方法」などを検索。
そうすると沢山の情報が出てきて、その中で自分でも簡単に出来そうな方法を選んで早速実践!

今回実践したやり方は100均で売っている物達でスエード靴のカビを除去!防止!!のやり方です。
早速近くの100均に行き必要道具を買ってくることに。

靴磨き2

まずはカビや汚れを落とす「ブラシ」、カビを根本から除去するための「カビとりスプレー」、そして保管のための「除湿剤」、この3点。
今の100均はなんでも揃っているんですね~さすが!!

で、まずはブラシでカビをとにかくこする!あまり強くこするとスエードが傷んでしまうのでそこは丁寧かつ慎重に。
なんとブラッシングするだけで見る見るカビが落ちていきました。同様に汚れなども簡単に落ちていく、ブラッシングスゴイ!!
まんべんなくブラッシングして後は(これだけでも十分綺麗になりました)タオルや雑巾などにカビとりスプレーを吹きかけ、そのタオルや雑巾で
カビが生えていた場所を丁寧に拭いて行きます。これでカビの根本の除去もできるそうです。
全てが完了したら1日~2日程度陰干しをして靴を完全に乾かします。

その結果がこちらです。

靴磨き3

写真だとあまり良くわからないかもしれませんが。。。。見違えるほど綺麗になりました!
カビ部分は完璧に取れ、ブラッシングしたおかげで汚れも取れ、スエードの毛並も良くなった感じがしました。
あとは除湿剤を靴の両方に入れ靴箱に入れてから下駄箱内に保管。

一応これが簡易的にカビを取る方法としてやってみた結果です。後はやはり下駄箱や靴箱などを定期的に風を通したり、
普段履かない靴でもたまに出して陰干しするなどをするとかなりのカビ対策になるという事です。

もう捨ててしまうんだろうなと思っていた靴がまたこうして綺麗に復活できてとても良かったです!

結婚式参列&福島県郡山ドライブ@福島県郡山市 20180915

先日友人の結婚式に参列する為に福島県郡山市まで行って来ました。
なかなかこのような機会がないと行く事のない場所だったので行く道中も楽しみに。

当日は生憎の雨。到着予定の時間には雨も上がるとの予報。なんとか予報通りに雨が上がってくれればいいなと。

最寄の圏央道からまずは東北道に向け車を走らせる事に。3連休の初日だったのですが早い時間帯に出発したので
渋滞はまあ大丈夫かなと思っていましたが、考えが甘かったです(笑)関越道に繋がる鶴ヶ島ジャンクションでの渋滞が15キロ。
渋滞の原因は関越道に行く車が多い為と分かっていたのでのんびり渋滞を抜ける事に。見事鶴ヶ島ジャンクションを抜けてからは車を多いものの渋滞する程ではありませんでした。
久喜白岡ジャンクションから東北道に。日頃、東北道を使う事が少ないので折角遠出するのだし、滅多に走らない東北道だし、色々なサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に停まって
楽しみたいなと思っていました。ですが。。。。3連休の初日、やはりSAは大混雑。有名処のSAはかなり手前から入口付近で渋滞。
まあ、行きはSAに寄らなくても帰りにSAに寄ったりすれば遅い時間帯だし混雑もしていないだろうと切替え、狙うはPA!
トイレ休憩なども兼ねて停まったのですが、雨もまだ降っており、乗り降り時に結構濡れるはめに。。。折角のスーツだからあまり濡れたくない(笑)
なので結果、行きに寄ったPAは結局2ヵ所!そのうち1ヵ所は降りずに車内で休憩をしただけだったので実質1ヵ所のみ(笑)ちょっと不完全燃焼。。。。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列1
休憩に停まったPAでもかなりの雨模様。。。せっかくの景色もあまり見れずに残念。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列2
天気の良い福島を体験したかった!

式場駐車場に到着した時には天気予報通り雨も上がり乗り降りも濡れずに済みました。
式、披露宴、2次会と出席して、帰りは郡山駅でお土産を幾つか購入して帰る事に。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列3
車椅子の自分の為にも色々と対応してくれて二人の気遣いにはほんと感謝!!楽しい式に出席させてもらってこちらも幸せでした!!

ここで購入したお土産は「ままどおる」「薄皮まんじゅう」。ままどおるはお土産で頂いたりしていて大好きだったので。知識が無い為「福島土産=ままどおる」のイメージしかない(爆)
薄皮まんじゅうは2次会に出席していた地元に方が有名で美味しいと言っていたので購入。自宅で食べましたがめちゃくちゃ美味い!
もう少し数の入っているのを買えば良かったと後悔(笑)

福島県郡山ドライブ&結婚式参列4
郡山駅前で本日はなにやら花笠まつり?!などが開催されていて沢山の人が溢れていました。

とりあえずお土産も買ったので必要以上にSAやPAに停まる事もないのですが。。。。行きの不完全燃焼もあり、そして次の日仕事も休みという事もあり、
あまり用もないけどSAに停まる事に(笑)時間的にも遅いのでPAのお土産屋さんや食事処は閉店してしまっていると思ったので、24時間やっている可能性の高い
大き目のSAに的を絞りいざ帰りの高速に。最初に停まったのは「那須高原SA」。さすがに時間帯も遅いので駐車場も空いてます。まずはお土産コーナーを覗く事に。
ん~魅力的なお土産が沢山置いてある。。。一応必要分のお土産は購入しているのですが、ここでもまた少し購入する事に(笑)ついつい買いたくなっちゃうんですよね~。
「那須高原ソーセージ」と「酪農いちごクランチ」の2つをゲット!本当はもう少し買いたかったのですが切がなくなるのでこのへんでやめておかないと次の場所で買うのが。。。(笑)
そのままフードエリアで軽く食事をしてから出発。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列5
福島県内のSAに停まろうと思ったのですが、すでに栃木県内に入っておりました(笑)とりあえず那須高原SAに。

途中途中にまた魅力的なSAがあったのですが、SAがある度に寄っていてはいくらなんでも時間が掛かり過ぎるので止む無く通り過ぎる事に。
圏央道に入ってしまうとSAはないので(PAはあるが時間的に閉店しているだろうと)圏央道に入る手前で最後にもう1つくらいSAに寄って行こうかなと。
佐野SAと羽生SAで迷ったのですが、羽生SAは「鬼平犯科帳」の世界を模したSAになっている事を知っていたのでせっかくだからそこも見て行こうと思い羽生SAに停まる事に。
駐車場も空いていてもう既に外観の建物が昔の江戸?の建物になっていて予想通りの鬼平犯科帳の世界が広がっていました。
早速降りて中を見てみようと思った瞬間。。。。閉店の文字が!場所に寄っては多少違いがあると思うのですが、ほぼ22時には飲食店やお土産店などが閉店してしまっていました。
デカいSAだし、鬼平犯科帳の世界なども楽しめるとの事で勝手に24時間営業しているものだと考えていました。。。いや~、事前に調べておけば良かったなと。。。
分かっていたのなら羽生SAの手前の佐野SAに停まっていたのに。。。仕方なく外観の写真を撮って、トイレを借りてから出発する事に。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列6
思っていたよりも変な言い方ですが凄くちゃんと出来てる!これは人気あるのが分かりますね。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列7
他にもせっかくだからと寄った人たちが「この時間帯はもう閉店しているんだね~」なんて言いながら同じように写真だけ撮っていました。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列8
これだけ本格的な建物なのだから中まで入りたかった~。。。。

福島県郡山ドライブ&結婚式参列9
なんやら魅力的なお店も沢山。うなぎ屋さんとか軍鶏とかもあるし!!

そこからは圏央道で自宅近く出口から高速を降りました。途中圏央道のPAにも寄ってみたのですが(往生際が悪い(笑))やはりお店などは閉店しておりました。

行きも帰りも大した渋滞にもはまらず、かなりスムーズに行けたと思います。ただ楽しみにしていたSA、PAの寄り道に関してはトータルでも不完全燃焼気味。。。
今度東北道やその他あまり使わない高速道路などを利用する際には事前に営業時間などを下調べして行かないといけませんね、反省(笑)