カテゴリー

Chaton@東京都府中市

昨年末、用事で府中に行った際に、うろうろと散策をしていたら発見した町のパン屋さん「Chaton(シャトン)」。

一見すると「コミュニティストアかな?」と思ったのですが、お店の窓には「焼きたてパン&手作りサンドイッチ」の文字が。これは入ってみるしかないと思い店内に。

店内は入って左側にはパンやサンドイッチが並んでおり、右側にはコンビニで売っているようなカップ麺や生活用品なども並んでいて、町の便利なお店屋さんといった雰囲気で凄く和みました。昔の商店って感じがいい!

お店奥にはパンを作るスペースがあり、手作りでしっかりと販売されているんだな~と。こんなお店が自分の家の近くにあったら毎日でも通うな~といった感じの雰囲気の良さ。表通りからはかなり外れた場所にお店はあるのですが、自分が購入している時でも結構人が入ってきてはパンを買われて行かれていたので、地元民には有名なお店なのかも。

自分は夕方くらいに行ったのでパンの種類もだいぶ売り切れていて。今度行った際には早い時間帯で来店してみたいと思いました。

目的なく散策している際にふっと現れたパン屋さん、また散策ついでに探してみたいと思います!

お取り寄せ@竹乃屋 博多ぐるぐるとりかわ

最近ちょこちょことお取り寄せをしているのですが、今回は竹乃屋さんの博多ぐるぐるとりかわをお取り寄せしてみました。きっかけは日本テレビのケンミンショーで紹介されていて、美味しそうだなと思い購入してみました。

とりかわは自宅でもよく甘辛煮などをして食べたりしているので馴染みがあるのと、見た目の美味しそうな感じに惹かれて注文。1箱20本入りで冷凍で送られてきます。博多ではとても有名な食べ物で、市内にぐるぐるとりかわを出すお店など多数あるそうで。

食べ方としては食べる前に自然解凍し、フライパンに並べてコロコロ転がしながら焼いたら出来上がりという調理はとても簡単でした。焼いた時に凄い油がでるんじゃないかなと思っていたのですが、予想以上に油は出ず表面カリカリ、中はモチモチ食感で味もそれほど濃くもなくあっさりと食べれてしまうくらいでした。

きっとお酒を飲む方には良いおつまみになるんじゃないかと、自分はお酒は飲まないのでぐるぐるとりかわをおかずにご飯をほおばりました!十分おかずになる一品だと思います。

TVで紹介されていた時は、地元の方は1人10本以上食べると紹介されていて、さすがにとりかわ10本は脂っこくてしつこいだろうと思っていたのですが、実際食べてみたら脂っこさなどは全然で、カリカリの食感が良く正直10本くらいいけちゃう感じがしたくらい食べやすくて美味しかったです。

また何か惹かれるものがあったらお取り寄せしてみようかなと思っております!

【映画】ドライブ・マイ・カー@20220223

久しぶりに映画でも見ようと検索したところ、面白そうだったのと原作が村上春樹だった事もあったので見に行ってきました。

「ドライブ・マイ・カー」。

事前情報はほぼなしで観に行きましたがとても面白かったです。
179分と長編ではありますが、長さを全く気にならなかったですし、もう少し長くてもまだまだ全然観ていられました。

まだまだ上映中なので内容はもちろん伏せるのですが、最後の場面などは答えが表示されるわけでもなく、観ているこちら側がどのように考えるかといった感じの終わり方になっているので、なんとなくですが村上春樹っぽさを感じたというか。登場人物はそれほど多くなく、でも1人1人がとても重要な役だなと感じました。主役の西島秀俊さんの演技はもちろん素晴らしかったのですが、僕はあまり知らなかった三浦透子さんの演技がとても良かったです。とても気になってネットで検索してみたら色々な映画などに出演されていました。これからちょっと気になって観てしまうと思いますね。しかも音楽もやっているとかで、これは是非聞いてみたいです。

色々と評価が分かれる作品のようですが、自分としてはとても良かった映画でした。

コロナ禍でなんとなく映画館から足が遠のいてしまっていて、ですが映画館の換気システムなどはとても性能良く作られているので、逆に安心なのかなと感じたり。また映画を見に行くと予告編などが流れていて、これ見て見たいななど新たな発見もあり、これからは少し間を空けずに映画館に足を運びたいと思いました。

国立リハビリテーションセンター新売店開店(予定)@埼玉県所沢市 20220219

先日、いつも通っている埼玉県のある国立リハビリテーションセンター病院に行って来ました。診察を終えてトイレに行こうとした際に昨年末で閉店した売店が見えてきました。当たり前ですが昨年末で閉店しているのでお店は真っ暗、特に何かに使用されているわけでもなくシャッターが閉まっておりました。閉店の事を書いたブログはこちら

閉店した売店と横を通る際にシャッターに何やら貼り紙が。

なんと新しい売店がオープンするスケジュール表が貼られておりました!

今月2月中から店舗工事が始まり、3月の後半にはプレオープンするというスケジュールでした!やっぱり病院内に売店がないと不便ですもんね~。入院していたりしても売店で買い物って結構な楽しみの1つでもありますしね。

まだオープンが決まったという事だけで、どのようなお店になるのか、品物はどのようになるのか、今まであった売店のように医療品関連も販売されるのかどうかはまだまだわかりませんが、とりあえず病院に売店が復活する事はとても嬉しいです!

武蔵小山・西小山散策@東京都品川区 20211120

こちら随分前の話になってしまいましたが。。。折角なので昨年11月に行って来た武蔵小山・西小山散策を書いていこうと思います!

なぜ武蔵小山・西小山に散策に行ったのかと言うと、まず1つはもう何十年も前になるのですが幼稚園時代くらいまで住んでいた町という事と、武蔵小山には大きなアーケード商店街がある事、そしてこのちょっと前にテレビ東京のアド街ック天国で西小山が特集されていて懐かしいくなり行ってみる事にしました。以前も武蔵小山商店街には行った事はあるのですが、それも相当前の話で、そして今回は以前自分の住んでいた場所に行ってみようかなと。

事前に駐車場を調べて行き、少し離れた場所でしたがゲート式の駐車場があったのでそこに車を停めてまずは武蔵小山駅に。

自分が住んでいた頃の駅とはすっかり様変わりしてしまっている武蔵小山駅。以前は「目蒲線」と呼ばれていた路線も今は「目黒線」に改名され、線路は全て地下に潜った状態になtっているんですもんね~。

そして目の前には大きなアーケードが付いている武蔵小山商店街。何度も行ったり来たりしましたが、新旧のお店が入り混じっていてとても活気のある商店街だなと。この写真左側には高層マンションもそびえたっており、都会と下町が融合したなんとも味のある街並みです。

武蔵小山駅からこちらの西小山駅までは車椅子自走でも問題ないくらいの距離感。しかも以前線路だった場所は緑道になっていてその緑道を通ってくると凄く楽に西小山駅まで来れました。途中に以前住んでいた住所を発見し、建物はもちろん昔とは違いましたがめちゃくちゃ懐かしい雰囲気を味わいました。自分が思っていたよりも自宅までの道が狭かったり、この緑道の所には電車が走っていて、自宅が線路沿いだったのでそれを自宅の小さな庭から覗いて電車を見てたな~なんて記憶も。懐かしい場所を辿るのも楽しいものですね。

こちらは西小山駅近くの商店街にある「パン工房こみね」さん。いかにも町のパン屋さんといった雰囲気でついついお店の中に。

この買い物袋に描かれているイラストもなんだかよい雰囲気。昔って結構買い物袋にそのお店のキャラクターやイラストが描かれていましたよね。

そして再度武蔵小山商店街に戻ってきてお昼ご飯をと。こちらのうなぎのお店「浜田屋」さんは自分が住んでいる時からあるお店で、親戚のおばさんが働いていたり(当時)して自分の両親も来ていたお店。

せっかくなんでお昼は奮発して浜田屋さんのうなぎを食べる事に。いや~自分のお金で浜田屋さんのうなぎを食べる日が来るとは。。。自分も大人になりました(笑)ふっくら熱々、しっかりとタレがしみ込んだご飯も美味しい。

お昼ごはんを食べた後も武蔵小山商店街周辺を色々と散策。少し疲れたので事前に調べておいたカフェ「nemo」さんで一息休憩。

こちらのnemoさんはベーカリー&カフェになっていて雰囲気が凄くいいな~と調べている時に思ったので行ってみました。入口もフラットで車椅子でも問題なく入れます。

nemoさんで翌日のパンを購入。あ、ちなみに先に購入したコミネベーカリーのパンはお昼前にちょっとした朝ごはん代わりにすでに食べ終わっております(笑)

そして帰り道の途中に武蔵小山商店街の駅から1番遠い場所にある焼き鳥屋さんの「鳥勇」さんでお土産の焼き鳥を買って帰る事に。ここは珍しく立ち食いも出来る焼き鳥屋さんで並んでいる焼き鳥を食べ最後にお会計をするといったシステムになっています。焼き鳥好きの自分としては何十本も食べてしまいそうでお会計が大変な事になってしまいそう(笑)

焼き鳥のタレは別の容器に入っていれ、シンプルに食べるならそのまま、タレをつけてしっかりがっちり食べるのも良し!めちゃくちゃ美味しかったです!

1日で色々と回って結構疲れたな~という感じでしたが、事前にいくつか調べて後は行き当たりばったりの感じで凄く楽しかったです。自分が昔住んでいた場所も行くことが出来たし、そうゆう場所を巡るっていうのも楽しいものですね。またこのような感じで昔良く行っていた場所や、最近しばらく行っていないな~なんてところにも行ってみようかなと思いました。

ちなみに今回は駅から駅や街中の散策だったので駅付近には多目的トイレもあり、公演なども多かったので車椅子でも問題なく町散策が出来ました!