カテゴリー

高齢運転者等専用駐車区間制度

2010年4月19日から、「高齢者運転者等専用駐車区間制度」という 制度が施行されます。 この前、新聞に掲載されていたので調べてみました。

「高齢者運転者等専用駐車区間制度」とは ————————————————- 高齢運転者等が日常生活においてよく利用する官公庁施設、高齢者福祉施設、 身体障害者施設、病院などの施設に十分な駐車場がない場合に、その施設の 周辺道路に専用の駐車できる場所(「高齢運転者等専用駐車区間」といいます) を設けて、専用の標章を掲示することによって、駐車を可能とする制度です。 ※警視庁ホームページ抜粋※ ————————————————- とい事らしいです。

詳しく調べてみますと、高齢運転者等に該当するのは ・70歳以上の方 ・聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方 ・肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方 ・妊娠中又は出産後8週間以内の方 が該当するみたいです。

利用するには、「高齢運転者等標章」の交付を受け、利用時に車のフロントガラス など見える所にこの標章を掲示する事が義務付けられています。 「高齢運転者等標章」は警察署の窓口で申請ができるそうです。 申請に必要な書類などもありますので、確認してから申請に行った方が 良さそうです。

自分は「肢体不自由」で該当するので、時間を見つけて申請に行きたいと 思っています。ただ、まだ詳しい内容を読み込んでいないのでそれからですかね。 この駐車区間も警視庁のホームページを見る限りでは、まだそれほど多く設置を している感じではなさそうですが、こうゆうスペースを設置してもらえるのは 利用者としては有り難いことです。

でも、今回はたまたま新聞でこの記事を目にしたから分かったんですが、 通常のニュース番組とかでもやってたんですかね? 情報はとても大事で、でも見逃しちゃう可能性も大なんで・・・ 新聞とかも購読していなくて、テレビのニュースなども見れない場合は どうやって情報を手に入れればいいのだろうと、ちょっと不安になりました・・・。 制度があっても、その制度を使う人に情報が伝わってないと、いくら制度が 充実してても「無い」と同じですもんね。ちゃんと情報を見逃さないように 自分で気をつけなければいけないですね。

詳しくは警察ホームページや、「高齢運転者等専用駐車区間」で 検索してみると色々分かると思います。

世田谷・松蔭神社

前回の「世田谷・豪徳寺」の続きです。

豪徳寺を出て、世田谷線の線路を目印に三軒茶屋方面へぶらりぶらり。 しばらくして見えてきたのが「松蔭神社前駅」。 そこで、松蔭神社に寄ってみることに。

学の無い自分でも、さすがに「吉田松蔭」くらいは知っていました(^▽^;) でも、世田谷に松蔭神社がある事は知らず、駅名にもなっていたんですが 小さい時に乗ったっきりの世田谷線なので、全然覚えていませんでした。 こちらが正面入り口。立派な鳥居が遠くからでも目立ちます。 神社とかお寺とかは、当たり前ですが古くからの建物が多いので なかなかバリアフリーになっている所が少ないのですが、 ここ松蔭神社はその点、スロープなどが設置してあるので 車椅子でも何の問題もなく見学、御参りすることが出来ました(~0~) 今回は車椅子自走で来たのですが、駐車場もちゃんとありましたよ! 神社内はこんな感じで落ち着いた雰囲気です。 この静かな雰囲気が良いんですよね~・・・あ~落ち着く。 前にある階段の脇にもちゃんとスロープが設置されています。 社殿にもちゃんとスロープが設置されているので、 お賽銭箱の所まで車椅子でも行ける事ができました。 いがいと、この「お賽銭箱」の所までたどり着けなかったりするんで、段差で。 社殿の横には「松下村塾」があります。 この松下村塾からは、久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文などを 輩出したことでも有名ですね。

写真のほかにも、吉田松陰先生の墓石などもありました。 もちろん墓石の前まで車椅子でも行けることが出来ました。

僕が行った神社の中では、この松蔭神社は珍しく?! 車椅子でほとんどの場所が行ける神社でしたね。 全ての場所に行けるってだけで車椅子ユーザーとしては来て良かったと 思いましたね!

[…]

Fit車検@3年目

本日、愛車「Fit」の車検が無事終了しました~。 新車で購入した3年前、いや~車検まで3年もあるよ~なんて 余裕だったのですが、もう3年も経ってしまいました・・・・。 あっと言う間ですね~時が経つのは早いですね~おじさんになった証拠ですね~。

僕の場合は通勤に車を使っているので土曜日に車を出して 日曜日に受け渡し。これで平日に掛かることなく無事車検終了。 通常の点検項目のほかに、今回はナビのデータ更新を頼みました。 これでやっとあるべき道が追加され、もうすでに無い建物などがデータ上から 消されました。これでまたナビを使って出掛けるのが楽しみになりました(~0~)

いや~それにしてもホント、3年は早い感じがしました。 これだと次回、2年後の車検もあっという間にきちゃうんだろうな~・・・ 恐ろしや・・・・

2010 桜

先週の土曜日に桜を見に行ってきました。 毎年ほぼ同じ場所にいくのですが、今回もその同じ場所に。 多摩川沿いの桜です。東京の桜開花では、この土日が満開予想だったので 桜を見に来ている人が大勢いました。 でも、ここって意外と穴場で、無料駐車場もあるし、公園には多目的トイレも あるしで、なかなか車椅子ユーザーには良い場所です(~o~)

去年も同じような構図の写真を載せた気がしますが・・・ さすがに満開予想が出ただけあって、ほぼ満開状態です! ここは歩道も広くて車椅子でこぎながら桜を観るには最適です。 しかも写真左側が低くなっていて、そこから桜の木が生えているので ちょうど歩道から見ると桜の枝が目線の場所にくるので随分と近くで 桜を見ることができます。 多摩川の土手沿いからも、一段下がった道からも桜が楽しめます。 多摩川沿いなので、緑地公園的な場所もあるので広くて気持ちがいい~。 土手沿いはこんな感じで、みんな思い思いの場所にシートを引いて お花見を楽しんでいます。 この桜は左が白で、右がピンク色。 桜の種類と言っても「ソメイヨシノ」くらいしかしらない・・・ なにか種類が違うのでしょうかね?? 報道から桜の枝までが近いので、カメラのズームを使わなくても これくらい接写で撮ることができますよ。 そして、最後はやっぱり花よりお弁当(花よりだんご)ww ほぼ毎年くるので、ほぼ毎年同じお弁当屋さんに行って ほぼ毎年同じ「からあげ弁当」を買って食べる(笑) 土手沿いから車椅子自走でも5分くらいの近さに調度お弁当屋さんが あるんですよ~、なので駐車場から桜を見つつお弁当屋さんに行って また土手沿いに戻り、桜の下でお弁当を食べる!

いや~やっぱ外で桜を見ながらのお弁当は最高ですね~。 今年も桜を満喫しました(~0~)

[…]

世田谷・豪徳寺

先日世田谷にある「豪徳寺」に行ってきました。 なぜ、豪徳寺かといいますと、母方のお墓が豪徳寺駅を降りてすぐの 「乗泉寺」にあり、小さい頃はよくこの豪徳寺駅を使っていたりしたんです。 なので懐かしさもあり、豪徳寺に遊びにきてみました。 小さい頃は降りる駅が豪徳寺だったので、お墓参りに行く時は必ず 「豪徳寺に行くよ」と言われていたので、「乗泉寺」が「豪徳寺」だと 勘違いしてました(^▽^;)

今回は車で行ったので、近くのコインパーキングに車を停めて いざ出発!豪徳寺商店街は昔と変わらずの道幅。 なんとな~くだけど覚えているので懐かしさはありますね~。 でも、どのお店が変わったとか、どのお店が前からあったとかはほぼ記憶なし・・・。 せっかく豪徳寺に来たので、前途の「乗泉寺」にもお墓参りに行ってきました。 その後、世田谷線の脇を通り、豪徳寺へ。 豪徳寺駅からは車椅子の自走でも30分弱あれば豪徳寺正面入り口に たどり着ける程の距離。お寺の中は車椅子でも移動はできましたが、 所々にちょっとした段差や砂利・土道がありますので注意です。 それでもほぼ自力が動くことができました。 「豪徳寺」と言えば「招き猫」と言うくらい招き猫が有名です。 由来はといいますと・・・ふむふむ。 「井伊直考が鷹狩りに出掛けた際に猫に引き入れられてら豪雨となって 雨にあわずに済んだ」というような感じらしいです。 「豪徳寺」には井伊家のお墓があるのですが、 今回は補修工事の為残念ながら見ることはできませんでした。 ちなみに豪徳寺は「せたがや百景」の1つにも数えられています。 寺内には沢山の木々と、土に生えたこけがあり、ちょっとした幻想的な 雰囲気があります。お寺ということもあり静かで癒される空間です。 さすがにお寺のBIGネーム、豪徳寺。建物もでかいです。 こちらで御参りができ、お賽銭箱がありますが階でしたので 車椅子ではちょっと上がる事はできませんでしたが、階段下から お賽銭を投げ入れ(すみません)御参りしてきました。 その横では、招き猫グッズが売られていて 招き猫ストラップをゲット。お寺などで売られているグッズって 結構リアルな感じであまり可愛くない感じのものが多いのですが この招き猫ストラップは愛嬌がありとても可愛らしいです。 そして、こちらが豪徳寺の招き猫達!! 奉納時期などの関係で今回は写真に写っている招き猫達だけですが、 年末などには沢山の招き猫達が奉納されるので、棚以外の場所にも 沢山の招き猫達が並ぶそうです。今回買った招き猫ストラップも きちんと奉納しにこなくては(~0~)

それにしてもこれだけ招き猫がいるんだから、 今流行の「パワースポット」ってな感じでとてもパワーを頂いた 感じです(勝手に(^▽^;))この招き猫パワーで豪徳寺から 日本の福を招いてください!よろしくです!!

[…]