カテゴリー

VIVA LA ROCK 2023@埼玉県さいたまスーパーアリーナ 20230506

今年もGWも春フェスが色々な場所で開催されております。前回ブログで書きました5月3日は千葉で開催されたJAPAN JAM 2023に行って来ました。そして5月6日は埼玉で開催されたVIVA LA ROCK 2023に行って来ました。ビバラは今年で10周年、自分も第1回開催から参戦しているので10回目のビバラとなります。だいぶGWはビバラと言うのが定着してきた感じで、今年は5月3日~7日までの5日間開催、その中の3日に行って来ました。

いつも通りチケット購入し発券後に主催者問い合わせに車椅子でライブに行く事を事前に連絡。これで当日入場口でスタッフの方に声を掛け車椅子で動く導線などを教えて頂き、後はフェスなので自由に動き回れるといった感じです。

ビバラは比較的車椅子では動きやすい、尚且つ色々な所に車椅子観覧エリアもあるといった感じで、会場もさいたまスーパーアリーナですし、外のけやき広場も人が沢山いるものの、物理的に段差があるとかそうゆう事はなく、とても車椅子でも自由に動けるフェスだと思います。各階(さいたまアリーナだと〇〇レベルと言う言い方をします)移動の際に一般の方は階段を利用できるのですが、車椅子だと階段を利用出来ない為、バックヤードのエレベーターを利用させて頂いています。通常であるとスタッフに声を掛けて付き添ってもらって利用するという感じなのですが、今回はエレベーターのバックヤードに繋がる扉の前にはスタッフの方が居ますが、その方に「エレベーターを利用したいのですが」と言うだけですぐにエレベーターを利用できるようになっていましたし、スタッフの方が付き添ってくれる場合もありますが、全然自由にエレベーターを利用出来たという感覚でした。今までだと毎回毎回スタッフの方に誘導され付き添って頂きエレベーターで移動って感じだったので何度も移動するのも何か申し訳ないなという気持ちになって極力移動をしないような見方をしていたのですが、それが全くなく、ストレスなど、遠慮なく利用出来てとても嬉しかったですし、楽しさが倍増しました!これは主催者の鹿野さんに大感謝ですね。

ここからは色々と沢山写真を撮ってきたので、その写真とともに書いていきたいと思います。

入場口のゲートも10周年記念仕様になっておりました。スタッフの方も凄く沢山いてとても親切に対応して頂けたのでとても楽しかったです。

この日はさいたまスーパーアリーナの地下駐車場に車を停めて会場に。会場の開場前にアーティストグッズ販売などがありかなり早く会場のさいたまスーパーアリーナに到着しておりました。グッズ熱が最近また再燃してきて困る(笑)

さいたまスーパーアリーナは今自分が居る入場口がある場所を200レベル、1階下に下がるとアリーナ席、上に上がると300レベル、その上が400レベル、その上が最上階の500レベルという呼び名になっていて、先ほどお話したエレベーターを利用してこの〇〇レベルを移動出来るのでめちゃくちゃ便利でした。各レベルにイベントやお店、休憩スペースなどが設けられているので各レベルに行き来できるのは車椅子にとっても楽しみが増えた感じでした。

そしてこちらがグッズ待機場所。今回各アーティスト毎に事前にグッズ販売時間帯抽選みたいなものがあり、その抽選で当選すると販売時間が記載されていて、当選者はその時間からグッズを購入できるというやり方でした。自分もいくつか当選していたのでその時間帯でグッズを購入しに行きました。遅い時間帯で当選しているともうグッズが売り切れになっていたりもするので、この当選、尚且つ購入時間が大事になってきます。各アーティスト毎で申し込み出来、購入時間はランダムになっているので、後は運任せです(笑)当選を持っていない人は最終当選時間が11時なので11時以降がどなたでも自由に購入する事が出来ます。たださきほど言ったようにこの時間だと既に人気のグッズは売り切れている可能性が高いですね。でもこのやり方の方が凄く長い列に並ぶ事はなく、時間帯や当選の運、不運はありますが自分はこのやり方の方がいいかなと思ったりしています。

グッズを無事に購入し、まだ開場時間まで少しあったのでけやき広場にあるグルメストリートを見て回る事に。この時間帯はまだまだ空いていましたが、フェス途中に一旦外に出て何か食べようってなった時には凄く混雑してお店もどこの行列が出来ていました。なのでこれが食べたいなどグルメ推しの方は少し時間が早くても空いている時間帯(ご飯時間帯ではなくても)で目的のグルメをゲットした方がいいかと思います!色々なグルメがあり見て回るだけでも十分楽しいですが、やっぱり食べたいですもんね~。

そしてこちらがけやく広場にある「ガーデンステージ」。ここはなんとチケットが無くても無料でライブが見られるステージになっております!これはめちゃくちゃお得!この柵の中でライブを見る為には事前に整理券が配布されるのでその整理券をゲット出来ればガーデンステージ敷地内でライブを見る事が出来ます。整理券を持っていないと柵の外で見るようになりますが、車椅子の自分が整理券なしでガーデンステージのライブを見ようとしたのですが、人が多すぎてステージは見れる、音だけ楽しみました(笑)

ガーデンステージ内に入るにはちゃんとスロープもあるので車椅子でも問題なしです。ただ整理券争奪戦に勝たないといけませんが(笑)無料というだけあり、沢山の人がライブを見に来るので混雑必須です。それでも無料でライブが見れて聞けてなんて最高の環境ですよね!

このビバラはチケットがない人でも色々と楽しめるイベントが沢山あって、埼玉県を盛り上げるという事もしており、音楽やフェスに興味が無くても、グルメだけ楽しみたいって方でも、色々な方が自由に楽しめる場としてとても良い場所だなと思います。

今回はあまりけやき広場のグルメを堪能できなかったのが悔しい!美味しそうなお店が沢山あっただけに残念!次回はフェスももちろん楽しみながらですが、グルメに重きを置いて参戦してみようかなと企んでおります!

開場時間になり、入場口で事前に車椅子登録をしている事をスタッフの方に伝え、車椅子観覧スペースに案内して頂きました。こちらが200レベルにある車椅子観覧スペース。ステージは2つのステージが横並びになっているのでこの場所からでも全く問題なく見る事が出来ます。スタッフの方はこちらに案内して頂いた後は車椅子で自由に動く事が出来ます。あくまでスタッフの方はサポートといった感じで何かあった時にお声かけするといった距離感を保ってくれているのでとても車椅子でも自由感があります。

こんな感じでステージが見れます。赤いダイヤモンド型の場所がステージの中央線になっており、そこから左右にステージが1つずつある感じです。

200レベルの車椅子観覧スペースからアリーナを見た感じです。アリーナの写真手前の黒い横長のスペースがアリーナでの車椅子観覧スペースとなります。ビバラの凄いところは、200レベルのスタンド側にも、アリーナにも車椅子観覧スペースがあるところなんです!通常はスタンドのみが結構多いのですが、ビバラはスタンドにもアリーナにも車椅子観覧スペースがあり、しかも!尚且つ!1ステージに1つの車椅子観覧スペースがある事!写真では見えにくいですが、実は写真奥にも手前と同じように黒い横長の車椅子観覧スペースがあるのです!これは色々なフェスに行っていますがビバラでしか見た事がないですね。この配慮はとても嬉しい!車椅子観覧スペースには小さなお子さんや松葉杖利用の方、妊婦さんなど色々な方が利用されるので、スペースが広いのは本当に助かります。全ての人が自由に見たいステージの前や場所で見る事が実現されているビバラは本当に凄いと思います。ちなみに先ほどの200レベルの車椅子観覧スペースの反対側の場所にも同じように200レベル車椅子観覧スペースがあります。

何組かのアーティストのライブを見てから一旦外に出てきました。この自由に動き回れるって感じもフェスの良さですよね。人気のアーティストグッズはもうお昼の時間帯で全商品売り切れ状態になっておりました。恐るべしマキシマムザホルモン!

こちらがバックヤードのエレベーター。このエレベーターで車椅子の方はアリーナや各レベル(階)に移動する事が出来ます。これを自由に使用して良いというのは画期的!

先ほどのエレベーターでアリーナ階に下りて来ました。こちらのアリーナ階には「CAVEステージ」という少し小さめなステージがあります。車椅子観覧スーエースも小さいながらあるのですが会場内がかなり混雑していたのでその外側にあるCAVEステージ用のモニターでライブ鑑賞。このような満員で入れないようになってしまうステージを外にモニターを設置して一緒に見られるという工夫も素晴らしい。

アリーナに下りて来ました。やはりアリーナでも景色はスタンドとはまた違った角度から見る事になるので新鮮ですし臨場感がありますね。ちなみのここの写真の向かって右側のステージ用の車椅子観覧スペースになります。ここからでも左隣のステージも良く見えました。

このような感じでスロープになっていて車椅子で上がれるようになっています。スタッフの方も出入口にいるのでとても安心して利用する事が出来ました。

今回ライブを見たのは「ハルカミライ」「CHAI」「打首獄門同好会」「バックドロップシンデレラ」(音漏れ)「ジェニーハイ「サバシスター」「東京スカパラダイスオーケストラ」「coldrain」「マキシマムザホルモン」「エレファントカシマシ」「ELLEGARDEN」。ようやく生のエルレのライブが見れて最高でした!

10周年のビバラロック、自分も第1回目から参戦しているのでトータル10回目のビバラ。年々会場内の作りも環境もアップデートされてきて年々安心して参戦できるフェスになってきているといった感想。これからも良い環境で良い音楽を沢山届けて欲しい、そうすればこれからも毎年参戦したいビバラロックでした!

[…]

JAPAN JAM 2023@千葉県千葉市蘇我スポーツ公園 20230503

2023GWに千葉県千葉市にある蘇我スポーツ公園(フクダ電子アリーナ)で開催されましたJAPAN JAM 2023に参戦してきました。JAPAN JAMは昨年初めて参加した音楽フェスで自分が思っていたよりも車椅子で行きやすいなと感じたので今年も参加する事に。今年は昨年は2つのステージのみでしたが、新しく1つステージが増えて3つのステージを楽しめるとの事で期待大です。

基本的に一般の方は公共交通機関を利用して近くの「蘇我駅」を利用するのですが、自分はなかなか公共交通機関を利用しにくい為車で会場周辺まで。昨年同様に蘇我駅東口から少し離れた身障者用駐車スペースが1台分あるコインパーキングを利用。昨年夏のROCK IN JAPAN 2022の際にも同じ駐車場を利用したのですが、その時よりも最大利用料金が上がっていました。。。なんでも値上げのこのご時世、致し方ないですよね。それでもまだ最大料金設定があるだけいいかなと。駐車場から車椅子自走で蘇我駅を東口から西口に渡り、会場となる蘇我スポーツ公園に向かいます。最近は混雑緩和の為入場時間が事前に決められており、自分は9時~9時30分の間の入場時間で結構早めの時間帯だな~と思っていましたが蘇我駅からはもうすでにかなりの人が会場に向かっておりました。ところどころスタッフの方の誘導があるので問題なく会場に到着。

入場時に電子チケット、顔認証、持ち物チェックなどがあり、問題なく入場。出入りは出来ますが電子チケット、顔認証が必要となります。とにかく天気が良くて良かった!野外は雨降りになるとカッパを着ての車椅子移動になるのでそうなるとものすごく行動範囲が狭まってしまうので、もう天気が良ければ90パーセント以上は最高の日(笑)

入場ゲート入ってすぐに見えるのがフクダ電子アリーナ。このサッカー場のスタンドは全て解放されていて休憩スペースになっています。この会場での開催で1番のお気に入りです!めちゃくちゃ居心地がいいんですよね~。

入場ゲート入ってほんとすぐ!の場所に新たに設置されたBUZZステージ。規模は小さめですがより近くでステージを見れるという感じがいいですね!車椅子観覧エリアをこの写真で言うと右奥にあります。こうゆう小さなステージがあるのってひたちなかのロッキンを思い出しますね。

こちらがオフィシャルやアーティストグッズ販売エリア。昨年と同様の場所にあり、昨年同様になかなかこの芝生が車椅子には重くて苦労しますが、苦労した先にグッズ販売が待っていると思うと頑張れちゃいます(笑)

そしてメインステージの1つ、こちらがサンセットステージ。1番後ろからでもこれだけ大きく見えますからね。車椅子観覧スペースは写真で言うと右奥にあります。白いテント屋根が見える位置です。

そしてこちらももう1つのメインステージ、スカイステージです。ほんと大きいいですよね~。こちらの車椅子観覧スペースは写真の左奥にあります。

グッズ販売やライブが始まる前に色々と写真を撮っていたらあっという間にライブ開演時間に。まずは新しく出来たBUZZステージで「ペルシカリア」。初めてみるバンドだったのですが、自分的には好みの感じでした。またこうやって小さなステージから大きなステージに向かっていくストーリーが出来ていくんだろうな~と。写真はBUZZステージの車椅子観覧スペースからみたステージの写真です。かなり近い距離で見れて結構いいです!

そしてスカイステージにて「エレファントカシマシ」。昨年はスカイステージの車椅子観覧スペースは利用しなかったので今年が初めてスカイステージを車椅子観覧エリアから見る事に。今年は車椅子観覧エリアは車椅子利用の方、松葉づえや装具利用の方、妊婦の方、小さなお子さんがいる方などなど、通常にライブを見る事がちょっと難しい方が利用するスペースになっていて、さらに今年からはこちらのスペースの横に※写真の白い柵で囲われているスペース※小さなお子さんがいる方の為の家族観覧スペースが設けられ、小さなお子さんも動きながらライブを楽しめるスペースが出来たのでとても環境が良くなりました。車椅子観覧スペースでは立ち上がったりして見る事は禁止なので基本的に一緒に見られる方も椅子に座って見る事になります。小さなお子さんだと途中で退屈してしまう事もありますもんね、家族観覧スペースであれば動き回りながら楽しむ事が出来るのでこの環境改善はとても良い事だと思います。夏のロッキンや冬のCDJでも設けてもらいたいですね。

ライブは次から次へと見たいアーティストが出てくるので、それを追っているとほんと食べる時間がない(笑)せっかく美味しそうなフェス飯が沢山あるのにいつもあまり食べられていない。。。とりあえず合間合間で何か食べたい!となり、ロッキン主催フェス名物のハム焼きを。相変わらずうまいな~。

どうしてもステージが終わりました!って時から皆さん移動してご飯ってなりますからね、やはり並ぶのも行列になってしまいます。今度はちゃんとフェス飯の時間を取り、ご飯もたまには楽しみたい。。。

こちらが休憩に使われているフクダ電子アリーナ。ほんとここが休憩場だけに利用できるなんてなんて贅沢な!スタンド席には食べ物飲み物を持って休憩している人や、疲れて寝ている人、なんとなく黄昏ている人、などなど、思い思いに人が居る雰囲気がなんとも良いです。ここにいるとほんとまったりとした感じになって、次この時間になったら移動開始しなくちゃって時間になっているのになんだかモタモタして「次はまあ、いっかな~」みたいな気持ちになりがち(笑)

日が暮れてくると昼間の暑さを嘘のようにかなり寒くなります。昼間をTシャツ1枚で十分でしたが、日が暮れてからは上着が必要なくらい寒くなるので要注意。とにかく会場は風が強いので、それで冷えていくって感じですね。

ここまでは最初の2組を入れて他に「Creepy Nuts」「ハルカミライ」「ももいろクローバーZ(少し)」「ゲスの極み乙女」「sumika」「サンボマスター」と見て来ました。クリーピーの時のお客さんの動員数、半端なかったんじゃないでしょうか、めちゃくちゃ人がましたね。振り返ってみてもこの日1番お客さんが入っていたんじゃないかなと。ハルカミライ、このバンドが出るのでこの日のチケットを取ったという感じです。相変わらず大きなステージでもどんなステージでもハルカミライらしい演奏、最高でした。ももくろも最後の1曲だけ聴けたのですが、モノノフ(ももクロファン)の方達の息の合った掛け声、踊り、凄すぎてステージより客席をみちゃいました(笑)ほんと凄かった!正直次に見れる機会があれば最初から見たい!ゲスも久しぶりに見ましたが、結果いいんですよね~。そしてsumika。メンバーたちの表情、動き、どんな感じで来るんだろうかとちょっと見るのが怖いくらいの感じでした。でもsumikaはsumikaらしく、楽しく笑顔が溢れるステージで本当に良かったし、本当に楽しかった!sumikaのワンマンも行きたい!

会場内は夜になってもとても良い雰囲気で、夜だからこそ映えるフォトスポットなども沢山あって、そんなフォトスポットにも長い列が出来ていました。

そしてサンセットステージのトリ「SUPER BEAVER」の登場!いつも通り熱いステージ。しかも声出し解禁されてからのライブですからね!アーティストも声を煽るし、お客さんはそれにこたえようとして大声援を送るしで、ライブやってんな~と感じるばかりです!コール&レスポンスが出来るライブってやっぱ楽しい!最初声出なかったけど(爆)

そしてスカイステージのトリ、この3日の大トリは「BiSH」。今年6月をもって解散するBiSH。後何回観る事ができるだろうか。。。清掃員(BiSHファン)の方々も色とりどりのサイリウムを振りまくってめっちゃ綺麗でした。こんなに人気があるのに解散はほんと勿体ないな~と単純に思ってしまいますね。でもそれがBiSHらしいと言えばらしいけど。

最後はライブ後花火が打ちあがりこの日のJAPAN JAMは終了。クロージングDJの「DJ和」を最後まで堪能してゆっくりと少し人が空いてから駐車場に向かいました。

この場所で春フェスを開催されるようになってから、なかなか参戦に足が向かなかったけど、もちろん車椅子だと大変な事もあるけど、参戦して帰るときには「あー楽しかったな~」と思えて帰れるのがほんとに幸せです。また来年もJAPAN JAM に参戦したいなと。でもその前に夏のロッキンがこの場所に来る順番ですかね。

[…]

車椅子タイヤ&キャスター交換@20230531

先日、仕事終わりに車椅子業者さんに来て頂き、今乗っている車椅子のタイヤとキャスターを交換してもらいました。

それと、今乗っている車椅子が急にパンクや壊れたりした時に乗る予備用の車椅子があるのですが、久しぶりにその車椅子をチェックしたところ、片方のタイヤがゴムの劣化でパンクしており、これでは急な時に使えないなと思い、こちらの予備用の車椅子のタイヤ交換もして頂きました。

これが通常利用している車椅子の交換前のタイヤですね。もうだいぶ溝もなくなってきていて接地面がツルツルになってしまっています。アフターコロナになり色々とまた出掛けたり外を車椅子で自走する事も多くなったのでタイヤの減りもその分早くなりました。コロナ禍の時はほんと出掛けたりも出来ず、外に車椅子自走でどこかにって事もしていなかったので、あの時期はタイヤが凄く長持ちしましたね。やはり動くと動かないじゃタイヤの減り具合も差が出ますね。

こちらは交換前の車椅子の前輪、キャスターですね。こちらもかなり減ってきていて、その他にベアリングがあまり良くなくて車椅子自走で入っている時に「キーキー」異音がしてきてしまっていたので交換する事に。

そしてこちらが予備用として自宅に置いてある車椅子ですね。タイヤはゴムが完全に劣化してきてしまい見た目のタイヤ溝はあるのですがグリップ力はもう全くなく、溝があるのにそのままツルツルと滑ってしまう感じになっていました。とりあえず空気を入れてみたところ、片方のタイヤは劣化した亀裂から空気が漏れ出していて完全にパンク状態でした。予備とは言え、今乗っている車椅子がパンクや故障した際にはこの予備用の車椅子に乗る事になるのだから日ごろのチェック、メンテナンスは大事だなと思いなおしました。

こちらがタイヤ交換後の写真。タイヤの溝もばっちりで、溝がきちんとある分自宅内のフローリングでもタイヤとフォローリングの摩擦による音などがとても軽減されますし、タイヤの転がりも非常に良くなるのでとても車椅子に乗っていても静かですし楽に車椅子を操作できる感じがします。

交換後のキャスター。これで「キーキー」鳴ってた異音もしなくなり気にならなくなりました。結構キャスターもアスファルトなどを車椅子自走すると擦り減っていっちゃうんですよね。

そしてこちらが予備用の車椅子のタイヤ交換後の写真。見た目はほぼほぼ変わってはいませんが、タイヤが新しくなりゴムももちろん新しいのでしっかりとグリップするようになりました。

予備用の車椅子はほぼ出番がないと思いますし、頻繁に出番があっても困るのですが(笑)いざとなった時に使えないと困るので、この先、またこのままゴムが劣化していっちゃうかもなとも思いますが、一旦ここでちゃんとメンテナンスしていざという時の為に備えるという感じでは交換しておいて良かったかなと思っています。

5月末、約6月に交換だから、次回タイヤ交換するのは年末か年始くらいかな~。どれだけ自分が色々な所に出掛けたり車椅子自走で動いたりするかが目安になりますね。

[…]

千葉県千倉ドライブ@20230501

2023年のGW、どこに行こうかなと考えて、中盤、後半は既に予定が入っていて、GW入ってすぐの土日も細々と片づけておきたい事がある。昨年もそうだった気がするのですが、GW中の5/1、5/2は平日の為お休みできない人もいる。自分はこの2日間を有給休暇を利用してGWを繋げており、GW中だけど一応平日のこの日を使って千葉県千倉方面にドライブに行ってきました。

自分はほぼ宿泊のある移動はしないので(できなくはないが準備などが大変で)よっぽどの事がない限り日帰りで出掛けています。ですので今回は朝6時出発という早くからの動きとなりましたが行って来ました。沢山写真を撮ってきたのでそれと合わせて書いていきたいと思います。

早い時間帯の出発、首都高を抜けるまでは上りという事もあり渋滞は行きの海ほたるパーキングエリアまではスムーズに行く事が出来ました。まずはアクアラインを利用した際には必ずと言っていいほど寄り道をする海ほたるパーキングエリアで一休み。渋滞こそしてませんでしたが海ほたるパーキングエリア駐車場は並んで少し待つくらいの混雑感でした。まだお土産を買うには早いという事で(笑)一休みしてから出発。そして第一の目的地。。。

「道の駅ちくら潮風王国」に到着!この日は天気も良くて最高のドライブ日和でした。こちらの道の駅には初めて来るのですが、事前に調べた際に海が目の前に見えるという事でこちらを目的地の1つとして選びました。

調べていた通り目の前には海が広がっていて、遠くには漁船?タンカー?の船が動いておりました。広い場所で広い青空、最高に気持ちがいい!

広い芝生も広がっており愛犬と一緒に来られている方がとても多かったです。堤防すぐそばまで車椅子でも行けるので波音がとても心地いい。

駐車場もかなりの台数があり、身障者駐車場も確認できたので1台分がありました。

道の駅内には新鮮な魚(まだ生きている魚も)も販売されており、クール便などでの発送も可能との事。お土産屋さんもあり食事処もあります。今回はこちらの写真に写っております「市場食堂 せん政水産」さんでお昼ご飯を頂きました。

まずは「なめろう」を注文し軽く一口。旨い。。。。きっとお酒が好きな方をこれで一杯行きたくなるんじゃないかな~と思いますね!自分はこれに白飯を行きましたけど(笑)

そしてこちらのお店の名物にもなっている「アジフライ定食」を。ほんと自分がいつも食べているアジフライがなんだったんだろうと思うくらいにフワフワの身、最初はそのまま、次は塩、その次はタルタルやソースを付けてと言われたのでその通り頂いたのですがどの食べ方もめちゃくちゃ旨い!ご飯もがっちりあるので飯が進む進む(笑)そしてこれはそうだったのかはわからなかったのですがとにかくご飯がとても美味しかったです。ふっくら炊き上がっているという言葉以上に美味しかった気がしました。大満足の定食!

そして外には色々は所にベンチやテーブルが配置されているのでそこで少しのんびり昼寝ほどじゃないですが波音を聞きながらぼーっとうつらうつらさせてもらいました。あ、ソフトクリームも食べたのですが最高でした(笑)

こちらの道の駅自体は結構古い建物なので完全バリアフリーというわけではなく、ちょっとした段差等もありますが、移動に困るほどではないですし、多目的トイレや駐車場もあるので車椅子の方がこちらに来ても大丈夫じゃないかなと自分は思いました。

そして帰り道方面でのもう1つの目的地「渚の駅たてやま」に。こちらにはあの「さかなくん」のギャラリーがあるとの事なのでちょっと寄ってみたく来てみました。

どなたでも観覧無料でさかなクンギャラリーを見る事が出来ます。その他にも歴史資料が配置されているギャラリーもあり結構見どころ沢山でした。2階に上がる際にはエレベーターもありますし、車椅子でも全く問題ありませんでした。

そしてこの渚の駅からも千葉の海が堪能できます。沖に続く長い橋があり、沢山の方がこちらで釣りをされていました。今回は行かなかったのですが、車椅子でもこの橋には行けそうだったので車椅子になってから釣りなんてもう何十年もしていないので是非釣りに来てみたいなと新たな野望が湧きました(笑)先ほどの道の駅潮風王国ちくらでも、こちらの渚の駅たてやまでもお土産を販売されており、ついつい行く先々で何か買ってしまいますね~(笑)

そしてある意味では千葉に来たらこちらの千葉ローカルお弁当屋さん「としまや」さんのチャーシュー弁当(略してチャー弁)を買って帰らない訳にはいかないという事で(勝手に(爆))、アクアラインに乗る手前の「としまや新宿店」さんに寄り道。

無事にチャーシュー弁当をゲット。こちらは翌日の夕飯に美味しく頂きました(笑)なんとか東京にこのお弁当屋さんが進出してきて頂きたい!!

そして帰りももちろん海ほたるにて休憩。こちらはもう全国区になりましたMAX COFFEE味のモナカアイスが販売されていたのでついつい。ん~練乳の甘さがなんともマックスコーヒーらしく最高に美味いです。その他MAX COFFEE味のクッキーやお饅頭、Tシャツやトートバックなどなど沢山のマックスコーヒーグッズも販売されておりました。

そして海ほたる内のフードコートエリアにて「あさりラーメン」で夕飯。ぷりぷりしたあさりがめちゃくちゃ沢山乗っていて、あおさも凄く良い味を出していてとても美味しかったです。ちなみに朝立ち寄った時には「あさりまん」や「いわしバーグ」を食べたりもしたんですけどね(笑)どれもこれも美味しかったです。

そんなこんなで朝から晩まで忙しく行って帰ってきてのドライブになりましたが、どのお店も楽しく、美味しいものも沢山食べられて、広い場所で広い空、海も眺める事ができて、ほんとうなら1泊2日くらいでいくのがいいのだろうけど、自分の出来る範囲でストレスの掛からないやり方で楽しめたGWの1日でした。

[…]

大黒会(想い出の町中華をみんなで食べる会)@20230422

以前働いていた職場の先輩後輩と自分の3人でたまに集合して開催されている「大黒会」という会があります、っていったい何のことやらですよね(笑)

自分が以前働いていた会社は残業が当たり前、土日出社も全然珍しくないというとても忙しい会社でした。その時に残業中の夕飯や、土日出社時のお昼ご飯、夕飯などをこちらの大黒屋さんから出前を取って食べていました。そりゃもう何度こちらの大黒屋さんから出前を取ったことか。。。数えきれないくらい食べておりました。

現在は先輩後輩はまだその会社で働いてはいるのですが会社のあった場所が変わったり、会社の経営方針の変化などもあり以前に比べれば残業もなくなってきて、土日出社もしなくて済む仕事環境になっています。

自分が以前の会社を退職しても繋がりがあり、その中で「たまに大黒屋のご飯、食べたくなるんだよね~」なんて話が出て、じゃあみんなで集まって大黒屋のご飯を出前して食べましょうよ!となったとの大黒会の始まりなんです。

先輩も後輩も自分と同じように車椅子利用者で、今の会社の社宅に2人とも住んでいます。社宅は会社が移転する前の場所に近いところにあるので大黒屋出前範囲内にあり、大黒会を開催する際はいつもその先輩後輩が住んでいる社宅にお邪魔しております。

他の人からすればまあ普通の町中華のご飯なのですが、自分たちにとってはあの残業残業、土日出社、そして夜勤での仕事(忙しい時期は交替勤務制で夜勤などもやってました)の時にお腹を満たしてくれたあの味。ほんと懐かしくて尚且つ自分たちは好きな味で美味い旨いと言いながら食べていた想い出の味なので、たまに無性に食べたくなるんですよね~。そんな時、大黒会は開催されます(笑)

単品、定食などなど色々メニューも豊富。だけどなんとなく定食をチョイスしてしまうんですよね~。このお茶碗ではなく小丼ぶりに入ってくるご飯がすでに最高です。

この日は3人それぞれ定食を注文しシェアしながら食べる事に。注文したので生姜焼き定食、唐揚げ定食、酢豚定食、それと単品で餃子を2皿とシウマイ。

もうどれもこれもご飯のあう味!そう、これこれ!やっぱ大黒屋は旨いよね~と話ながら飯が進む進む。特別なものではないのですが、この町中華大黒屋の味が最高に美味しい。

先輩後輩は社宅に住んでいるので大黒屋の出前をとろうと思えば取れる地域にはいるのですが、なかなか普段は出前を取らないみたいで、今回の大黒会で久しぶりの大黒屋の味と言ってました。

この大黒会は結構前からもう何度も開催されていたのですが、コロナがありコロナ禍で3年以上も間が空いてしまっていました。ですがようやくコロナも沈静化してきて何も警報等がない状況になったのでほんと久しぶりの開催となりました。同じように先輩後輩とも会っていなかったので久しぶりにみんなと集まれて、大黒会も開催できてほんと楽しい集まりができました!

またすぐにでも食べたいので次回開催はもっと短いスパンで予定を立てたいと思います!あー写真見ているだけでお腹が空いてきました(笑)

[…]