カテゴリー

FUNKY MONKEY BABYS 「おまえ達の道 FINAL~in 東京ドーム」@20130601

先週6月1日(土)に東京ドームで行われた 「FUNKY MONKEY BABYS」のライブ「おまえ達との道 FINAL~in 東京ドーム」に 行ってきました。FUNKY MONKEY BABYSはこの6月1日、2日の東京ドーム 2デイズで解散、最後の勇姿を観に行ってきました。 開場15時、開演17時なのですが、午前中からすでに人、人、人で溢れかえって いました。僕自身は13時ごろに東京ドームに着いたのですが、友人が午前中の 早い時間帯から居たのですが、とにかく人で溢れかえっていました。 1日、2日合わせて約10万人がライブを観たのですが、このチケットの応募には 約60万人の応募があったそうです。なのでライブチケットがない人でも、 グッズだけを買いに来ている人も沢山いました。 ライブの方は、色々な演出あり、ヒット曲や想い出深い曲ありと、最高でした! 僕はこの日1日だけの参戦でしたが、2日続けてというファンが結構いました。

車椅子という事で、事前に主催者側に連絡をし、座席を確保してもらいました。 当日は車で東京ドームまで行き、東京ドームの地下駐車場に車を停めて 東京ドームに向かいました。会場では係りの方に誘導され、車椅子席に移動し、 前の人が立ち上がっても観れるように、大きな台の上に車椅子ごと持ち上げてもらい そこでライブを観るといった感じでした。席からはステージは遠いですが、 前がふさがって観れないという事はなく、十分に楽しめました。 こちらのTシャツは、会場限定Tシャツ。 朝早くからグッズを買うのに並んでくれた友人に頼んでゲットしてもらいました(^▽^;) これでFUNKY MONKEY BABYSが観られなくなるのは非常に残念ですが、 いつかまたどこかで復活してくれないかな~と望みながら、これからも 彼らの曲を聴いていこうと思いました。

運転免許証更新

今年は運転免許証の更新。 先月更新のハガキが来たので、先週末に行って来ました。 もう前回の更新から5年も経過したのかと思うと、時の経つのは早いなと 恐ろしくもなり。。。。(ゴールド免許の為5年更新で)

前日にしっかりハガキを読んで確認したはず?!なのですが、 当日(日曜日)に指定の警察署にある免許更新センターに行ってしまい、 入り口が閉まっているので「あれ?おかしい。。。」と思い、再度ハガキを確認。 「日曜日は試験場のみの更新」との事。 よくよく考えれば確かにそうだった。。。前回も日曜日に試験場に行ったっけ。 と、軽いボンミスをかましながら、その足で試験場へ。

時間に余裕があったので無事試験場での更新に間に合いました。 視力検査や写真撮影などを終え、戻ってきてから30分の交通DVDを鑑賞。 車椅子だと障害者用の別室があり、そこで手続きが視力検査、その他書類の 書き込みなどを行い、他は一般の人と同様に収入印紙を購入し、写真を撮ります。 なので、他の障害者の方が居ない時は、一人でDVDを見ます。 今回は他にもう1名の方がいらしたので2人で見ました。

と言ったところで無事免許証更新終了。 毎度毎度試験場に更新に行くのですが、あの試験場の独特の雰囲気って 何度行ってもなれませんね。なんなんだろうー、あの感じは。

さあ、次の更新はちゃんと間違いないように、日曜日に行くならはじめから 試験場に直行しようっと!!

サカナクション SAKANAQUARIUM2013 sakanaction@幕張メッセ

先週5月18日に幕張メッセで行われたサカナクションのライブ 「SAKANAQUARIUM2013 sakanaction」に行って来ました。 昨年末の「COUNTDOWN JAPAN 12-13」に初めてライブを観て、 曲は前々から聴いていたのですが、「これはワンマンを観なくては!」と。 チケット届き、いつもの車椅子で参加の為の事前連絡を。 今回はオールシタンディング形式のため、車椅子席は1番前列のAブロックの後ろ、 Bブロックとの間、ほぼ中央に一段高い所で観る事ができました。 今回の場所はほぼ中央という事もあり、かなり観やすかったですね。 今回も幕張メッセの駐車場を使用し、帰りの際に駐車場料金所を通過する際に 障害者手帳を提示すると駐車料金の1000円が無料になります。ありがたい事です。

ライブはといいますと、一言で言えば。。。「かなりイイ!」です。 すでにもう1回観たいと思っています(笑) 今回のライブは「6.1chサラウンドシステム」を導入していて、立体的な音響効果を 生み出していました。それプラス、スクリーン演出やレーザー光線などを仕掛けも 色々とあり、かなり大満足なライブでした。 ボーカルの山口君の神々しさは今回も出ていましたー(~o~)

ただ、オールスタンディングで会場がちょっと暑かったせいか、僕の周りで 女性の方が2名程気分が悪くなり運ばれる方がいました。 やはりオールスタンディングで、しかも音楽でずっと踊っていたりするので 体力的に気をつけたほうがいいですね。僕も開場前に飲み物を購入して 途中途中で水分補給をしました。結構汗もかくので、室内とはいえ気をつけなければ いけませんね。 そして毎回毎回ライブやフェスに行くとグッズを必ずと言っていいほど購入してしまう。 なるべくTシャツとかは夏場に着るようにしたり、タオルも自宅などで使うようにして いるのですが、買う方が多くてなかなか使用が追いつかない(^▽^;) でも、行くとまた買っちゃうだろうな~と。よく買われる方はどうしているのでしょうかね??

まんパク2013@国営昭和記念公園

昨年に引き続き、東京都立川市にある国営昭和記念公園の みどりの文化ゾーンで開催されている巨大フードフェス「まんパク」に 行ってきました。昨年に引き続き2回目の参戦です! 「まんパク」とは、簡単に言うと色々な食のお店が一同に出店している 巨大フードフェスです。まんパクホームページからの抜粋ですと とにかく「くいしんぼうに捧ぐ食の祭典」だそうです! 僕は今回も国営昭和記念公園の駐車場に車を停めて、車椅子自走で会場に。 同じ公園内なので移動は車椅子でも問題ありません。ですが、会場内は芝生なので 車椅子だとちょっとこぐのが重く感じるかもしれません。トイレ等は会場内にも会場外の 公園内にも多目的トイレがあります。 1日入場料500円を払っていざ敷地内に。 いきなり目の前に現れたのはまんパクの公式キャラクター「ぽぅ」。 もちろん昨年も居たのですが、名前は今年初めてしりました(^▽^;) 会場内はこんな感じに、各フードエリアごとに店舗が並んで出店しています。 ラーメン、カレー、餃子、からあげ、スイーツなどなど、色々なお店が並んでいて 何を食べようかと迷います。。。。あまり最初から重い物を食べると後に響く。。。とか。 こちらに色々と店舗が。ほんと迷いますね~。 会場内にはテント内に椅子があったり、テント外にも椅子やテーブルがあったりと 色々な場所で買ったものを食べる事ができます。 ですが、かなり混みあってくると食べる席も争奪戦となりますのでご注意を! 今回は僕も含めて3人で行ったので色々と買っては少しずつ食べる感じに。 このほうが色々な物が食べれるので良かったです。 まず初めに「うにの貝焼き」「宮崎地鶏(じとっこ)の炭火焼」「そうからあげ(もも)」。 その他にも「ニックンロール」「もり山のからあげ」「肉盛りつけめん」「餃子」などなど。 かなりの数を食べたので少しずつでもお腹いっぱいになりました(~o~) そして最後はやっぱ甘いものですよね~(笑) こちらの写真は「アイスコルネット」。バニラアイスとコロネパンがまじ美味いです! その他にもスイーツは「本わらび信玄パフェ」と「スノーアイス」も頂きました(^▽^;)

まんパク自体は先日の5月18日(土)に開催して、6月3日(月)まで開催されています。 立川駅から徒歩8分、車椅子自走でも十分に行ける距離だと思うので ぜひぜひ行ってみてはいかがでしょうか~(~o~) 夜は21時までやっているので 平日の会社帰りでも十分に楽しめると思いますよ~!

[…]

長谷川町子美術館@東京都世田谷区

今年のゴールデンウィークは、ゴールデンウィーク前に入院などの イベント?!があり、予定が立てにくかったのでとくに遠出もすることなく 退院後の療養にあてていました。 ですが、折角のゴールデンウィーク、近場でもいいのでちょっと出掛けてみようと 「サザエさん」で有名は長谷川町美術館及び、その周辺、桜新町商店街を ぶらぶらするという事で行ってきました。 車で向かったので、近くのコインパーキングに停めて、車椅子自走でぶらぶらと。 さすがサザエさんで有名な商店街!いたるところにサザエさんのイラストなどが 沢山描かれていたり飾られていたりしました。 こんな感じで商店街の中にサザエさん一家の銅像なども。 逆光でちょっと暗く見えにくいですが、こちらサザエさんとマスオさん、タラちゃんです。 商店街を抜け、車椅子自走でも10分もかからない所に長谷川町子美術館に いけます。さっそくサザエさんの案内板。今も昔も変わらないとことが サザエさんの良い所ですよね~。 長谷川町子美術館の正面入り口はこんな感じになっています。 正面入り口から車椅子で入ることはできるのですが、入っていきなり階段があるため 裏口にスロープが付いている出入り口があるのでそちらに係りの方に案内していただきました。 その裏口がこちら。こちらからなかスロープも付いているので車椅子でも入れます。 ただ、ドアの所にちょっとした段差(自力で上れましたが)がありますのでご注意を。

あと、今回は下調べ無しで直接行ったのですが、自分的に勘違いな箇所がありました。 自分的には「長谷川町子美術館=サザエさん博物館」的な発想で行ったのですが、 あくまでもサザエさん博物館ではなく、長谷川町子美術館! パンフレットには。。。 「長谷川町子さんが妹さんと共に募集した美術品を、広く社会に還元しようとの思いを もとに、昭和60年11月3日に長谷川町子美術館として開館いたしました」 ※長谷川町子美術館パンフレット抜粋※ とのこと。なのでサザエさん描いた水彩画などもありますが、その他サザエさん以外の 作品も多数あると言う事です。全部サザエさんかと思って行ったもので(^▽^;) それと、美術館自体が古い建物の為、車椅子だと1階に展示してある作品以外は 階段があるため見ることができませんでした。介助者の方が居て、階段をかかえて 上っていくのであれば行けるとは思いますが、車椅子自力となると難しいと思います。

ですが、1階の展示と、その奥にある売店でサザエさんグッズを販売しているので そちらで買い物をする事ができます。 ちなみに今回は「サザエさんポチ袋(小)」を購入。 昔版のサザエさんのイラストが描かれていて、人に渡す際にちょっと良いかなと。

商店街には沢山のお店、飲食店などもあり、ぶらぶらと散策しながら 街中にあるサザエさんイラストを見て回ったりするのも楽しいと思いますよ。 病み上がりの自分にはちょうど良いゴールデンウィークの時間でした(~o~)

[…]