カテゴリー

お店情報登録

最近はなかなか新しいお店開拓が進んでいません・・・

どこか出掛けた際にはなるべく新しいお店は入るようにはしているのですが なかなか難しいですね。 車椅子という事もあり、やはり入りやすい、以前に入って問題なく食事が出来た所などに 入ってしまう事が多いですね。

並行してやっている 車椅子・バリアフリーグルメ検索「quuzu」には じょじょにですが全国の方々からのお店情報が登録されてきていて、 本当に嬉しい事です。自分以外の人もこのサイトを見て色々と利用してもらって いるのだな~と感じます。いつも登録していただいている皆さん、有難う御座います。

自分もこれからも頑張って色々と入れるお店やそうでないお店などなど 沢山情報を集めて登録していきますので、宜しくお願い致します。 いかにも車椅子では入れそうもないお店などが以外にも入れたりすると それだけで嬉しいですし!

まだお店情報登録などをしたことがないという方も、ぜひぜひ利用・登録など してみてもらえると嬉しいです。宜しくお願い致します。

2008福生七夕まつり

毎年恒例の「福生七夕まつり」に行ってきました。 ここの所毎年遊びに行っているお祭りで、神社やお寺でやる お祭りと違って道路を封鎖して大々的にやるので車椅子でも とても行きやすいし、お店も色々回ることができるのです。 神社やお寺のお祭りだと、段差や階段、道が舗装していない所なども あり、なかなか行きづらいんですよね~。

七夕まつりというだけあって毎年飾りつけが豪華です! 駅前のロータリーも豪華な飾りつけが沢山です。 今年の例年通り綺麗な飾りつけに近くの幼稚園生などがお願い事を 短冊に書いてつるしてあります。中にはなかなかパンチの効いた お願い事もかいてあり、それを見ているだけで楽しいです。 福生市役所の七夕バージョンに! やっぱり今年の飾りはこれでしょう~「崖の上のポニョ」! ほかにも沢山のポニョが飾りつけられていました。

とりあえずお祭りといえば露店!ということで 「やきそば」「フランクフルト」「焼き鳥」「フルーツ盛り合わせ」などなど 色々な物を食べてきました~ そして、近くの小学校校庭で行われていた「ゴーオンレンジャー」のショーを見る(笑) いや~ほんと子供の時以来に戦隊ものを見ましたがなかなか良かったですね! ちびっこ達はみな「頑張れ!ゴーオンレンジャー!」と叫んでいました

今年も夏らしくお祭りに参加できて大満足です!!

澤乃井園

先日、東京都青梅市にある「澤乃井園」に行ってきました。 澤乃井園は多摩川のほとりに広がる庭園で酒蔵や食事処、売店などがあります。 酒蔵は予約をすれば見学をする事ができますが、車椅子ではちょっと 難しいかもしれません。(要確認) 売店では澤乃井で作られているお酒などを飲む事や購入する事ができます。 庭園では食事をする事ができ、蕎麦や時期が合えば鮎の塩焼きなども 食べることができます。 ここでお酒やお土産物などを販売しています。地方発送もやっていますよ。 とにかく多摩川のすぐそばという事もあり、多摩川を下に眺めながら 食事をするのは気持ちがいいです! 食事をする所はこんな感じになっています。 橋からの多摩川の眺めです。この日は天気も良かったので奥多摩の山々が見えました。 カヌーを楽しむ人たちも沢山。 駐車場は街道沿いにありますが、障害者用駐車場はないので普通車用の 駐車場に停める事になります。庭園までは街道沿いから多摩川沿い庭園まで 長い坂を下らなければいけないのですが、その坂が結構急勾配になっているので 介助者の方がいた方がよいかもしれません。

多摩川沿いの遊歩道からも近く、駅(JR青梅線・沢井駅)からも徒歩で行ける 距離にあるので車でなくとも寄れると思います。

その他にも同敷地内には「ままごと屋(自家製の豆腐と湯葉料理のお店)」や 「豆らく(豆腐メインのランチが食べられます)」「澤乃井櫛かんざし美術館」などなど 色々と食事する所や見る所が充実しています。一度ぜひ!!

[…]

江戸東京たてもの園

先日、東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。 ここは都立小金井公園内にある野外博物館で江戸時代から昭和初期までの 建造物が建ち並んでいます。 入園料は一般400円ですが、障害者手帳等を提示すれば本人と介助者1名まで 無料で入園する事ができます。 園内に入るとこのような昔の家や街並などを見ることができます。 家の中や商店の中に入る事も可能です。 民家やその他建物には段差等がありますが、このようにほとんどの建物に スロープが付いているので車椅子でも入る事が出来ます。 建物内は土足厳禁なので健常者の方は靴を脱いで、車椅子の方は 入り口にタオルが置いてあるのでタイヤを拭いて入る事ができます。 これは昔の写真館です。このような2階建てになっている建物でも 室内にエレベーターが設置してあり車椅子でも2階まで上る事が可能です。 これは昔の交番ですね。もちろんこの中に入る事もできます。 これは昭和初期くらいの街並でしょうか。商店がいくつか並んでいます。 手前の自転車とリヤカーがその時代を象徴している感じです。 これは昔の銭湯でしょうか。名前は「子宝湯」。 この「子宝湯」は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」に出てくる 「油屋」のモデルとなった建物です。 入り口にある建物内には宮崎駿監督が訪れた際に撮られた写真が飾ってありました。

園内は車椅子でも問題なく動けますし、建物の中にも自由に入れるので ゆっくり見て回ることができとても楽しかったです。 ただ建物に入る時のスロープがちょっと急な場所もあるので介助者の方が一緒だと より良いと思います。駐車場は小金井公園の駐車場を利用すると便利です。 駐車場を利用する場合、障害者手帳を提示すれば無料で駐車できます。

ちなみに、一番最初の写真(右下の看板)に写っている緑色の シンボルキャラクター「えどまる」は宮崎駿監督のデザインです。 あ!そういえば宮崎駿監督最新作「崖の上のポニョ」観て来ました。 内容はもちろん伏せておきますが、あの「ポ~ニョ、ポ~ニョ、ポニョ、魚の子~♪」が 頭から離れません(^▽^;)

[…]

ゴールド免許

先月免許の更新があり 初めて「ゴールド免許」になりました!!

いや~ここまで長かったな~(^▽^;) これで次回の更新まで5年間有効という事で安心安心!

ここまで来るのになんだかんだちょい違反(違反は違反だけどね)が 色々あってやっとの事でゴールド免許までたどり着きましたよ。

免許の更新は「府中試験場」。 休日に行ったので人も多いこと、多いこと。 「府中試験場」の障害者対応部屋で視力検査をして それから写真を撮って、講習のビデオを30分間観て免許発行。 障害者対応の人が以前に地元近くの警察署に居たという事で 少々お話をし、なんだかんだ盛り上がってしましました(^▽^;)

障害者対応の部屋を出る際に「では次は5年後ね!」って言われて よくよく考えてみたら5年後って・・・38歳!びびった・・・

ゴールド免許になったことで、車の任意保険が安くなると考えていたので 速攻で保険会社に電話した所、「ゴールドの割引が効くのは次回の更新時ですよ~」 ・・・残念・・・しかも保険更新月は5月、ついこの前更新したばかり・・・ あと約10ヶ月もあるよ・・・残念無念・・・バタリ (o_ _)o ~~~