カテゴリー

「g.u.」 & 「gap generation」

この前、ショッピングセンターに買い物に行った際に、 同じショッピングセンター内の1階には「g.u.」、 3階には「gap generation」の2店が入ってました。

「g.u.」はユニクロを手がけるファーストリテイリングの 新ブランド。ブランド名「g.u.(ジーユー)には、 もっと『自由』に着よう」という メッセージが込められているそうです。

「gap generation」は、カジュアルブランドGapの新コンセプトライン。 Gapのエッセンスを凝縮させた、 洗練されたアメリカンカジュアルアイテムを より幅広いカスタマーにさらに魅力的なプライスで提供する というコンセプトで立ち上げられたブランドだそうです。

両店舗ともに、価格帯がかなり抑えられていて消費者としては 価格が安く、なお素材が良いものとなっていれば魅力的ですよね! 僕も、「g.u.」ではセーターと、「gap generation」ではパーカーを購入。 素材もなかなか良くて、値段はセーターは1900円で、パーカーは4900円。 両店舗ともかなりお客さんが入っていて混雑してました。

今の時代、価格競争が激しくて、たまに「この値段で大丈夫なのか?!」 なんて買う側が心配になってしまいそうな値段設定もあるので驚きです。

消費者側としては、良い物を安く買えるのはありがたいことですが、 この先このような価格競争が今よりも激しくなっていくのを ちょっと恐ろしく感じる今日この頃でした。

今話題の?!ちくわパン

この前スーパーに行ったときに 「ちくわパン」なるものを発見したので、 ついつい買ってしまいました。

パンの中に丸ごとのちくわが入っていて そのちくわの中にツナが入っています。 パンの上表面にはマヨネーズが軽く塗ってあります。

これを軽くトースターで温めてから頂きました。

感想は・・・いがいとイケル(^▽^;) でも、まあ、予想通りの味です、ちくわにツナが入った味。 結構ベーカリー的パン屋さんにも最近は売っているそうみたいで ちょっとした話題になっているとの事。

発見したら、ちょっと挑戦してみてはどうでしょう~。

2009 もうひとつのBirth Day

今日、11月14日は僕にとってもうひとつのBirthDayだ。

僕には1年で誕生日が2度ある。 実際に生まれた6月7日。そして車椅子になった事故の日11月14日。

あれから丸17年が経過した。 17歳の時にバイクで事故を起こしてから17年。 とうとう健常者の頃と、車椅子になってからの年月が同じになった。

足が一生動かないと言われ、これからは車椅子での生活となりますと 言われたあの頃からは、こんな日が来るなんて想像も出来なかった。 今を生きるのに、その時その時の事だけで精一杯だったし、 そんな未来の事なんて何も考えられなかったから。 この先、自分にいったいどれだけの事ができるのか、病院を退院してから 実際自宅で生活していけるのかなど、不安しかなかった。

足が動かなくなって、車椅子の生活を始めて17年。 今こしてブログにこんなことを書いているなんて不思議な感じだ。 あの時、あの事故で命が終わっていたかもしれないから。 命がそこで終わっていたら、この17年間の事は無かったんだな~って。 なんか不思議。

明日から健常者の時の時間と、障害者になってからの時間が逆転する。 次の17年間はどんな事が起きるのだろう。 楽しみだ。

なかなか便利・無印良品「LEDフックライト」

この前無印良品で購入した「LEDフックライト」。

いつもベッドに上るときに、僕の部屋は入り口に電気スイッチがあるので 電気を消してからベッドに上る為、真っ暗の中車椅子からベッドに乗り移ります。 一応TVがあるので、今まではTVを付けて、その明かりを利用していたのですが それでも所詮小さいTVなので明かりもそこそこ・・・ リモコン式の電気にすれば問題なないのでしょうが、まあそこはご愛きょうで(^▽^;)

これがそのLEDフックライト。 大きさはやや小さめで、値段は1500円と手ごろ。 しか~し!単三電池を3つも使用・・・結構電池使うね。 ライトカバーの所を押すとライトが付く仕組みになっていて使い方は簡単♪

で、こんな感じで光ります。 後ろに収納式になっているフックがあるので、どこかにぶら下げる事も可能。 なんなら車椅子のぶら下げる事も可能ですね。

小さくて軽いので持ち運びも簡単。 しかも電池なので余計なコードなども不要(単三電池3つ使いますが)

これでベットに上る際には、暗い中乗り移る心配もなくなりました。 ちょっとした場所に明かりが欲しい時など、見た目も可愛いので ぶら下げたり、置いておいたりできるのでなかなか良いと思いますよ!

国立科学博物館

先日、上野にある「国立科学博物館」に行って来ました。 地球生命史と人類の歴史や、日本列島の自然と生い立ちの歴史などが 展示されている博物館です。 以前から行ってみたいと思っていたのですが、今回は上野を散策したついでに (行ってみたいと思っていたわりに、ついでとは・・・(^▽^;)) 博物館に寄ってみたので、時間が無く、全てを観ることが出来ずに残念でした。

国立科学博物館は上野公園内にあります。 開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)で、 金曜日のみ9:00~20:00(入館は19:30まで)です。 今回は土曜日でしかも入館時間が16:00だったので、1時間弱しか 時間が無かったので慌てまくりでバタバタで館内を見てしまったので 細かな所まで見きれなかったのが残念です。 入館料は一般・大学生は600円、小・中・高校生は無料ですが、 障害者手帳を提示すれば本人と介助者1名まで無料で入館できます。 JR上野駅からは歩いて5分程で、車を利用される場合は 上野公園第一駐車場に100台分の駐車スペースがあります。 ここでも障害者手帳を提示すれば駐車料金は無料となります。 (今回は上野第一駐車場を使用しなかったので障害者駐車スペースが あるかは不明です)詳しくは「国立科学博物館ホームページ」を。

国立科学博物館の正面右手には、大きなクジラのオブジェ?像?が ありますので目印になると思います。それにしてもかなりの大きさですよ!

館内は、「地球館(地球生命史と人類)」と「日本館(日本列島の自然と私達)」に 分かれていて写真の化石は日本館にあるものです。 かなり大きな化石などが色々と展示されていて迫力があります。 もっと時間があればゆっくりと1つ1つ見いきたい所なのですが、 なんせ入館した時点で残り時間が1時間!車椅子をこぎまくりで、はい次へ!

こちらは地球館にある化石。ほんと色々なものが展示されていて 驚きがいっぱいです。勉強にもなりますね~。このような巨大な化石ばかりではなく 他にも大小様々な展示物があります。時間が無かったのでメインの写真しか 撮れませんでした・・・。もったいない。

こちらもおなじく地球館です。展示はケースに入っている物だけでなく このような空中展示もされているので、下や上やで大忙しです。

館内はとにかく広い。地球館は地下3階、地上3階+屋上、 日本館は地上3階、地下1階と、動くだけでも大変なくらい広いです。 館内は階段等ありますが、全ての階段近くにはエレベーターが設置されているので 車椅子でも問題なく移動する事が可能です。ただ広いのでフロアマップで どこからどう攻めるのかを入念にチェックしてから見ていくと良いかと思います(^▽^;)

僕が今回見た中で(全部は見きれていませんが・・・)なかなか良かったのは 展示されている化石等も、もちろん良かったのですが、 日本館地下1階(入場口のある所です)にある「シアター360」です。 ここは360度全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感や迫力が 味わえる映像施設になっていて、地球の成り立ちや生い立ちなどの 映像を見ることができます。車椅子でも問題なく入れるのでぜひ行った際には 寄ってみると良いかと思います。ただ浮遊感が凄いので酔いやすい方などは やめておいたほうがいいかもしれません。

いや~本当はもっと1つ1つをゆっくりじっくり見たかったんですけどね~ 今度は午前中から入館して、まずはまだ見ていない所を制覇したいですね。

国立科学博物館を出て、上野公園内を散歩していると 「西郷隆盛」像を発見。小さい時に見たことあるのかは憶えていないのですが、 […]