カテゴリー

群馬県上野村~埼玉県秩父市ドライブ@20240511

先日天気も抜群に良かったで、目的地を決め、あとは行き当たりばったりのドライブに行って来ました。今回の目的地は群馬県上野村にある「道の駅上野」を目指して行って来ました!

途中まで高速道路、途中から一般道を利用しながらほんといきあたりばったりのドライブ。それでも天気がめちゃくちゃ良くて、暑くもなく、寒くもなく、新緑が目に優しいとっても好条件でのドライブはとても気持ちがいい!山々を越える道でのバイクライダーたちも沢山ツーリングに来ておりました。

一般道に下りて、山中の道路を走っているとこの「長井屋」さんの看板が幾つも現れ、まんじゅう好きとしてはめちゃくちゃ気になってきたのでお店を発見出来たら是非立ち寄ろうと思っていた矢先にお店を発見!

お店の前が駐車スペースになっているようでそこに車を止めて店内に。お目当ての名物おまんじゅうを購入。1個から販売されていて友人の分と一緒に計4つ購入。1つ70円という価格も嬉しい。朝ごはんとして1人2個ずつのおまんじゅう、行き当たりばったりドライブの楽しみが既に到来!

おまんじゅうのシートもこだわりっていて、なんだか捨ててしまうのが勿体ないくらい。おまんじゅうは皮がしっとり、中のこしあんもねっとり美味しい!2個なんてペロリでした(笑)自分たちがまんじゅうを食べている間にも沢山の車やバイクが止まり、皆さん結構な数を買って行かれてました。箱入りのも個数によってあったのですが皆さん何箱も!後々調べてみたらかなり有名はおまんじゅう屋さんという事。偶然発見して食べれて良かった!

そしてこちらは途中に通った群馬県神流町でもこいのぼり。ここ神流町ではGW中に「かんなの鯉のぼり祭り」というのを開催していて、800匹近い鯉のぼりが飾られ沢山の飲食テントが立ち並ぶお祭りが開かれているそうで、この日はGWを過ぎてしまっていたのですが、まだ鯉のぼりが飾られていてタイミング良く見る事が出来ました!これもほんと偶然中の偶然でほんとラッキーでした。そよ風に泳ぐ鯉のぼり、これだけの数の鯉のぼりをまず見る事がないので圧巻でした!

そしてまたまた偶然見つけて立ち寄ったのが「上野スカイブリッジ」。看板と矢印に連れられ到着したのがここ(笑)自分は「まほーばの森」側の駐車場に車を止めて(一般用のみでしたが、端に停め車椅子乗り降り)このトンネルをくぐった先にある。。。

上野スカイブリッジに到着!なかなかの大きさ、長さにちょっと立派過ぎてびっくり!低い段差がいくつかありましたが車椅子自走でも橋を渡れる事が来ました。

通行料は往復で100円。お子様用になのか「しゃぼん玉」も同じく100円で販売しておりました。なぜしゃぼん玉なんだろうと思っていると。。。

こちらの上野スカイブリッジは通行出来るのが9時~17時までですので、来られる際にはお時間に気を付けて!

途中まで藤の花の飾りつけがされておりました。いや~めちゃくちゃ眺めがいい!高さも凄いあるので若干スマホを出して写真を撮る手に緊張が走りました(笑)万が一、万が一落としたら終わりだな。。。なんて考えているので余計にスマホが手から滑り落ちそう(笑)

車椅子でなかなかこのような橋を渡る機会が今までなかったのでとても楽しかったです!

こちらが渡った先にある「 川和自然公園 」。こちらの方が駐車場は広いですので、車で来る際にはこちらの川和自然公園の駐車場を目指して来ると良いかと思います。

案内図はこのようになっていて、川和自然公園内には関東最大級の鍾乳洞「不二洞」もあるみたいでした。今回は不二洞には行かなかったのですが鍾乳洞なので車椅子ではちょっと入るのは難しいのかなと思いました。それでもその他にも色々と見る場所、遊ぶ場所がある感じでした。

そして先ほどなぜかしゃぼん玉が100円で販売されていたのですが、橋の途中には上記写真にある機械が設置されていて、こちらはなんとバブルマシンとなっていて30分おきにしゃぼん玉が噴出されるようになっていました!このマシンが橋中央付近に何台か設置されていて、しゃぼん玉が風に乗って飛んでいく感じがめっちゃ癒されました。

上野スカイブリッジを出発し目的地の道の駅上野に到着。スカイブリッジからはそんなに遠くなかったです。そんなに大きな道の駅!って感じではありませんが二輪車用駐車場などが道路向こうにもあってツーリングライダー達が沢山止まる道の駅なんだな~と思いました。

丁度お昼時でしたが無事に車も止められ道の駅内に。この辺りではイノブタがとても有名みたいで、入口でもイノブタさんがお出迎え、可愛い。

道の駅のテラスからは目の前に川が流れていて、釣りをしている人や水辺で遊んでいる家族たちがおりました。車で川横まで行けるのはいいですね!この道の駅のテラスからも階段で車椅子ではいけませんが下りて川までいく事が可能になっていました。

お昼時という事もあり道の駅内で昼食。色々と美味しそうなメニューが並んでおりましたが、ここはやはり名物をという事でイノブタ丼!さっき道の駅入口で可愛いイノブタのオブジェを見たばかりなのに(笑)見た目をとっても牛丼に似ていましたが食べて見ると思った以上にさっぱり、あっさりしているので、タレが沢山かかっていましたが全然しつこくなくとても美味しかったです。後写真ではわかりにくいですがご飯もお肉も盛りが凄い、がっちりお腹いっぱいになりました。食後は道の駅で販売している特産品などを見て回り、お腹いっぱいのくせしてついついイチゴを1パック購入。少しつまむ(笑)もう時期的にイチゴは最後ですかねー。

目的地の道の駅に到着したので、ドライブの目的は達成したのですが、まだ時間もあるし同じ道で帰るのもちょっとつまらないなと思って、少し遠回りですが秩父に行く事に。かなり大回りしていると思うのですが、そこはまあ行き当たりばったりドライブという事でいいかなと。無事秩父に到着し、前回秩父に来た時にはまだ修復工事中だった秩父神社が修が終わっていたのでご挨拶に。秩父神社の装飾は凄くカラフルで見ごたえ抜群です。こんなにカラフルなのも珍しいんじゃないかな~なんて勝手も思っていますが、どうなんだろう。

秩父神社の敷地には何台かキッチンカーが来ており、その中の1つに「するめの煮付」なるお店が。東京生まれなのですがこのするめの煮付なるものは初めて見ました。自分が行った事のあるお祭りなどでも見た事がないな~、しかも100円という事。なんだか珍しいお店を発見できて嬉しい。次回発見した際には買ってみようかな。埼玉では有名なのかな?

後は秩父に遊びに来た際には必ず立ち寄っている「 パティスリー イシノ 」さんでフィナンシェなどの焼き菓子を購入。ケーキもとても美味しそうなんですがいつも持ち帰るにはちょっと遠いかなとか、車まで持っていくのも難しいかな~なんて思って買えずじまいなのですが、今度は是非ケーキも買ってみたい!

ようやくお昼食べたイノブタ丼が消化されてきてお腹も空いて来たので夕飯をどこにしようかなと帰りながら見つける事に。帰り路で発見した「お食事処 茶の間」さんで夕食。初めて入るお店だったのですが、駐車場も結構広く、入口には少し段差もあったのですが友人も一緒だったので車椅子の後ろを少し支えてもらって越えられるくらいの段差だったので入って見る事に。店内も結構広く、椅子、テーブル席、カウンターなどがあり、車椅子のまま食事する事が出来ました。

チキンカツ定食を注文したのですが、とくに大盛りでもなく普通盛りでこのボリューム!カツの量が半端なかったです(笑)それでも揚げたてサクサクのカツが美味しいのでしっかりと完食させて頂きました。この定食で980円くらいだったと思うのでめっちゃ安くて美味しくて最高の夕食でした。

行き当たりばったりのドライブでしたが、新緑に癒され、自然を感じ、美味しいご飯を食べ、充実した1日になりました。また行き当たりばったりドライブに行きたいと思います!

VIVA LA ROCK 2024@さいたまスーパーアリーナ 20240506

今年のGWの最終日の5月6日にさいたまスーパーアリーナで開催された「VIVA LA ROCK 2024」に行って来ました。ビバラはGWの5月3日~6日まで開催していた音楽フェスで今年で11年目。初回から皆勤賞で参加しているので今年で11回目の参加になります。

いつも通りチケットを購入して、事前に車椅子で参加する事を主催者問い合わせ先に連絡し、後は当日入口スタッフの方にお声かけして入場という流れ。

今回のアーティストグッズ販売はLINEで事前に整理券の抽選が行われていて、その抽選に当たると整理番号が配布され、大体この時間くらいにはこの整理番号が呼ばれるので、その時間を目標に会場に到着しました。とは言え、自分が申し込みしたグッズの抽選は当選はしたもののことごとく番号が大きいので最短でも10時30分から呼ばれるのが1番先だったので10時くらいに会場に到着しました。

グッズの購入整理券は持ってはいるものの、既に早い段階で売り切れもグッズも出て来て、まあこれはこれで仕方がないなと思って幾つかグッズを購入し会場に入る事に。入口のスタッフの方にお声かけし、事前連絡している事を確認して頂き、車椅子観覧エリアの説明をして頂きました。ビバラは通常のスタンド席(200レベル)とアリーナ席にも車椅子観覧エリアが設けられていて、アリーナに下りる際には一般の方は階段で行くのですが車椅子だと階段は無理なのでスタッフ用のバックヤードにあるエレベーターを使用してよいとの事で、しかもこのエレベーターを使用する際はスタッフの方にお声かけせず自由に使用可能という事になっていました。通常だとスタッフの方にお声かけし、スタッフの方誘導のエレベーターを利用するのですが自由に使っていいというのは本当に有難いです。1回1回スタッフの方に誘導となると「ちょっと何回もは申し訳ないかな」など当たり前ですが気を使ってしまったりもあるので、自由に使ってよいとの事だと何度でも使用できるし、別に使用しなくてもスタンド席(200レベル)にある車椅子観覧スペースのみでもという色々な選択肢があるのでとっても有難かったです。

自分はスタンド席(200レベル)の「スターステージ」側で最初は見る事にしました。上の写真がそこからみたステージなのですが、こちらのステージは真ん中から手前側が「スターステージ」真ん中から奥側が「ビバステージ」となっており交互にライブが行われます。もちろんビバステージ側のスタンド席(200レベル)にも車椅子観覧スペースがあります。ビバラはこのように車椅子観覧スペースがとても多く、車椅子でも見る場所を色々と選択出来るのでとても嬉しいです。

ここからの時間では「 The BONEZ 」からスタート。先日Kenさんのライブで見て、またすぐ立て続けにBONEZを見れました。相変わらずかっこいいライブをしていましたが、このビバラでは「モッシュ」「ダイブ」「サークル」等は自己責任でという事になっているのでスタンド席(200レベル)からアリーナを見ているとダイブやモッシュ、サークルがあちらこちらで発生していて見ていて熱くなりますね!続いて「ハルカミライ」の登場!今年6月に開催される「サタニックカーニバル」ではなんと大トリを任せられる程になって(しかもサタニックのメンツで)これはかなりのビックニュースだと思いました!めちゃくちゃなようで歌詞は本当に胸に刺さるいい歌詞なんですよね~ハルカミライは。次は「 04 Limited Sazabys 」。フォーリミのライブもなんか久しぶりに見る感じ。至る所でサークルが発生していて、見ていてとても楽しかったですね~。そして次は「 MY FIRST STORY 」。このちょっと前にはマイファス自身のライブでダイブでも退場者などが多く出てしまった問題などがあり、ボーカルのヒロが少しその事に言及するかなと思いましたが、そんなは影響なし!という感じでステージを下りてフロアを1周するなど大暴れ(笑)最後に BONEZ の JESSE とのコラボは圧巻!次は「 Ken Yokoyama 」の登場!ベテランの雰囲気満載で落ち着いた感じのkenバンド衆!「怪我すんなよ!」「呼んでもらって光栄」「遊び場を作ってくれてありがとう」など感謝の言葉や優しい言葉を言ってくれる。kenさん達がこのような言葉を発信してくれるからこそ「また見に来よう」「またライブに行こう」って気持ちになる、ほんと勇気がわく言葉をくれるバンドです。

ちなみにスタンド席(200レベル)にある車椅子スペースからの写真ですが、上の写真の赤丸の所がアリーナの「ファミリー観覧スペース」と「車椅子観覧スペース」になります。アリーナでもちゃんと「スターステージ側」「ビバステージ側」両方に「ファミリー観覧スペース」「車椅子観覧スペース」が設置されているのは凄い!大抵は1か所のみというのがほとんどなので。

まだまだ見たいバンドが登場するのですが、ここで一旦外のけやき広場にある「VIVA LA GARDEN」に出てきました。ここは無料スペースになっておりチケットがない方でも見れる「ガーデンステージ」や色々な食べ物が販売されている飲食テントが立ち並んでいて、まさにお祭りの雰囲気!それでも全然食べる時間がない(笑)次から次へと見たいバンドやアーティストが沢山でているので。

こちらのガーデンステージでは「 MAYSON’s PARTY 」のライブを。前々から一度は見てみたいなと思ってはいたのですが、小さいライブハウスとかだとなかなか車椅子では行きにくかったりするので、このようなフェスに出てもらえると見れたりするので、ようやく見る事が出来ました!かっこよかった!最初はガーデンステージ周りの柵の所で見ていたのですがスタッフの方が声を掛けてくれて、車椅子観覧スペースに案内して頂けました。ガーデンステージはとても狭いので車椅子観覧スペースという所は基本的にはないのですが、スタッフの方が使用するテントの横に作業する為のスペースがあるのですが、そこに案内して頂けました。咄嗟の判断だと思いますが凄く助かり、ちゃんとステージもライブも楽しむ事が出来きました!

そして再度さいたまスーパーアリーナ内に戻ってきて、今度はステージが真正面に見える車椅子観覧スペースで見る事にしました。色々な所でで自由にライブを見れるって本当に楽しいですね。

戻ってきてすぐに「WANIMA」の登場!WANIMAは本当に本当に久しぶりに見る!人気があり過ぎてなかなか見る機会がなくここ何年と見ていなかったです。現在のWANIMAが見れてまた「ちょっとWANIMAやばいな」って感じになりましたね!次は「 MONOEYES 」の登場!ここの所 ELLEGARDEN の始動が多かった細美さんでしたので自分も MONOEYES は久しぶりな感じ。 the HIATUS もしばらく見ていないのでライブ見たいなと。そろそろ MONOEYES のアルバムやツアーなど期待しちゃいますね!そして今年のビバラの大トリは「 HEY-SMITH 」アリーナはもうパンパン状態で、1曲目からサークル、ダイブ、モッシュがあちらこちらで発生していて最高の盛り上がり!ビバラ最終日ラストらしく華々しく終了しました!

ちなみにこちらがスタンド席(200レベル)のステージを真正面に見るところの車椅子観覧スペース。かなり広くスペースが確保されているので沢山の車椅子の方、足が悪い方、妊婦さんなどが来ても大丈夫なようにスペースが確保されております。とても有難いです!

今年も無事にビバラに参加できました!初年度から参加しているので毎年GWにはビバラに行くがマストとなっているので、今年も健康で来れた事がとても良かったです。来年もまた是非参加したいですね!

そういえば今年からビバラのプロデューサーが鹿野さんから有馬さんに変わったとの事。そのせいでしょうか、必ずステージ付近にあったでっかい人型のオブジェ、ビバラ名物のって感じでしたが、その人型オブジェ、居なかったな。。。有馬さんに変わったのでイメージチェンジでしょうかね(笑)

TACHIHI BEACH BBQ@東京都立川市 20240504

今年のGWに東京都立川市にある「TACHIHI BEACH」でBBQをしてきました。こちらのTACHIHI BEACHは「日本最大のフェイクビーチ」となっていて、砂浜やビーチバレーなども楽しめるBBQ施設となっています。

JR立川駅からモノレールで2駅の場所にあり、多少時間が掛かりますが立川駅からも歩いてこれる場所にあります。専用駐車場はありませんが周辺にコインパーキングなどもあり、TACHIHI BEACH目の前には「ららぽーと立川立飛」もあるのでかなり便利で使いやすい場所にあります。

今回は自分を含め友人5人でBBQを楽しんできました。ネット予約でBBQの施設や広さで場所の価格に違いがあります。食材などはセットもありますが持ち込みも可能なので食べたい物を購入してこちらに持ってきて焼いて食べる事もできます。今回自分たちはTACHIHI BEACH目の前のららぽーと立川立飛内のスーパーで食材を購入して向かいました。

コースとしては午前の部(10時~15時)、午後の部(16時~22時)の2つがあり、今回は午後の部で予約を取りました。炭やコンロは用意されているので食材と飲み物を購入して行けばすぐにBBQを始める事が出来ます!外で色々と焼いて食べるのは本当に美味しさ倍増ですね!

自分は TACHIHI BEACH 近くまでは車て行き、コインパーキングに車を止めてそこから車椅自走で会場に向かいました。会場内は板張りになっているので車椅子でも問題なく動く事が出来ました。テント内は固定の長椅子みたいになっていますが、テーブルを囲んで空いているスペースもあるので車椅子のままBBQをy楽しむ事が出来ました。ただ多目的トイレが完備されていないのでこの辺りは要注意かなと思います。自分はお酒は飲まないですし、1回の利用時間が4時間程度なので大丈夫でしたが、トイレが心配の方はちょっと遠いですが、モノレール駅にある多目的トイレをお借りするなどになるかなと思いました。

コースプランとしては「 レギュラーシート 」「 ファミリープレミアムシート 」「 スタンダードプレミアムシート 」「 パーティープレミアムシート 」「 ビーチサイドシート 」と5つのプランに分かれていて好きなプランを選ぶ形になっています。自分たちが今回選んだのは「 スタンダードプレミアムシート 」で大人6人で十分な広さがありました。このプランはBBQ1人1700円プラス1サイト(場所)8000円でした。これに自分たちで買い出ししてきた飲み物や食材費といった感じです。この日は大人6人で1人約6000円くらいでした。

みんなで飲んで食べてわいわいやっていましたが、隣のテントとも結構離れているので全く気にならずに楽しめる所や、ごみなども全て捨てて帰れるのでほんと手間いらずで楽しめました。

そして時間も4時間あるので、全然焦らず、むしろかなりゆっくりと楽しめました。

その他、 TACHIHI BEACH 内にも飲み物やちょっとした食べ物を販売しているので、ここでまた持ってきたものと違うお酒やソフトクリームなども楽しめるようになっていました。

久しぶりにあった友人などもいて、飲みながら食べながら色々な話をして盛り上がって楽しい1日が過ごせました!完全予約制なので気なる方は是非 TACHIHI BEACH のホームページを見てみてはいかがでしょうか!

TACHIHI BEACH ホームページはこちらです!

車椅子タイヤ&キャスター交換@20240530

先日車椅子のタイヤ&キャスターを交換しました。最近だと1年に2度程度交換しているサイクルだったのですが、今回は約1年ぶり。結構交換せずに使っていたんだな~と。なので思った以上にタイヤの山が擦り減っておりました。。。

帰宅時に何かタイヤに汚れがついてしまったなと思って擦ってみてもなかなか取れず。その日はもう夜だったので明日にするか程度に。翌日明るい所で見てみるとそれは汚れではなくタイヤが擦り減って中の繊維みたいなものが見えてしまっておりました。おっと、これはさすがに危ないなと思って自宅にあるもう1台の車椅子のタイヤを交換までは使用する事に。思った以上に擦り減っていて、この時点で気が付いて良かったなと思いました。外出時などでパンクをしてしまったら近くに車がある場合は良いですが、いつもみたいに色々と車椅子自走で出掛けている時にと考えるとゾッとしました。

いつもの福祉用具屋さんに注文して交換したものがこちら。今回はタイヤのメーカーを替えたのでタイヤの山(溝)のパターンが以前とはちょっと変わりました。

こちらが交換前のキャスター(車椅子の前輪)。そんなに減ってはいないかな~と思ったのですが、タイヤと一緒に交換してもらった方が全部新しくなるしいいかなと。

こちらが交換後のキャスター。福祉用具屋さんに交換をして頂いたのですが、「キャスターはそれほど減ってはいないですかね?」と聞いた所「結構この状態だと減ってますよ」と。一緒に交換をお願いしておいて良かった(笑)

今回はタイヤにメーカーを「IRC」から「 SCHWALBE (シュワルベ)」に替えてみました。IRCは日本で、 SCHWALBE はドイツで設立したタイヤメーカーとの事。

タイヤの山(溝)パターンは全然違うものになりますね。なぜ今回IRCから SCHWALBE に替えたかと言うと、IRCより SCHWALBE の方が空気圧が高く入れられるとの事を聞いて、カチカチのタイヤが好みの自分は(カチカチの方がなんとなく走りやすい感じがするので)空気圧が高い方がよりカチカチになるので今回メーカーを替える事にしました。今の所なんの問題もなく、カチカチ状態で使用出来ていますし、なんとなくですが自分の感覚ですが、自宅内はフローリングなのですがIRCよりも SCHWALBE の方がフローリングの上で車椅子を動かした場合にタイヤとフローリングの擦れる音(ギュウギュウ)が小さいんじゃないかなと感じています。まあ今はタイヤの山もあって、空気もパンパンに入っているのでそんな気がするのかもしれませんが。結構自宅内が湿気や梅雨時期のジメジメしている時などはフローリングにタイヤの擦れるギュウギュウと言う音が大きかったので、これからの時期、ちょうど梅雨時期になってくるのでどうなるかなといった感じですね。メーカーを替えた事で音が静かになればいいんですけどね。

2階から水漏れ@20240525

自宅はアパートの1階に住んでいるのですが、先日天井から水漏れが!

この日は土曜日で朝9時くらいに目が覚めて、なんとなくベットでまだうとうとしていた時にリビングの方から「パチン、パチン。。。」と音が聞こえてきました。何だろうと思い耳を澄まして聞いてみると何かがフローリングに当たっているような音。。。もっと耳を澄まして聞いてみると何か水滴のようなのがフローリングに当たっている音みたいだと思い、すぐに飛び起き車椅子に乗って見に行ってみると、なんと天井から水が漏れている!しかも雨でもないし、ここは1階だし!とりあえずお風呂場から洗面器を持ってきて水が垂れてくる所に置き、すぐに不動産屋さんに連絡。事情を話して2階に住んでいる方に連絡してみるので折り返しますとの事。

その間に水漏れの場所がもう1か所増え、もう洗面器もバケツもないのでバスタオルを厚く畳んでもう1か所に置きしのぐ事に。不動産屋さんからはすぐに折り返しの電話があり、2階の方がシンクの蛇口から水を大量に溢れさせていて、それを夜中中しらずに寝ていて、朝起きたらリビングが水浸しになっていてちょうどその水を外に出したりなんとかしようとしていた所との事でした。

慌てて不動産屋さんもアパートに来てくれて、洗面器が1個しかないと伝えていたのでバケツを持ってきてくれ2か所の水漏れを受ける事に。不動産屋さんは2階に上がり2階の方と一緒に水をかきだしフローリングを拭きなどの作業にあたってくれました。

1階でまさかの水漏れだったので、水道管的なものがどこかで漏れているのかもしれないと思ったので大ごとにはならず(十分大ごとなのですがww)原因もわかって、2階も方も謝りに来てくれたのでまあいいかなと。

なかなか経験する事がない水漏れ&往年のドリフのコントのようにいくつもバケツを置いて水漏れをキャッチするという貴重な経験をしました(笑)