カテゴリー

【映画】64 ロクヨン 後編

昨日6月11日、64ロクヨン後編、公開初日に見に行ってきました。

64ロクヨン 後編

前編を見たのでもちろん後編も。
これからの予定としてなかなか映画に行く時間が取れそうもなかったので人生初の公開日初日に。
行こう行こうで公開が終わってしまうって事もありそうだったので、それにびびって初日に行ってきましたww

もちろんこれから見る方もいるとおもうのでネタバレは致しませんが、いや~重い映画、やっぱり見ごたえがあっていいですね!

METROCK2016@新木場若洲公園

ちょっと前の話になってしまいますが、5月21日に新木場にある若洲公園で開催された
「TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2016」(略してMETROCK2016)に行ってきました。
2014年に一度行っているので間1年空けての参戦です。5月21日、22日の2日間の開催で、僕は初日の21日に行ってきました。
通常通りチケット購入後主催者側に車椅子での参加の事前連絡をし、この時に一般の方であると最寄駅「新木場」から会場までは
シャトルバスが走っているのですが、このバスに車椅子が乗ることはやや困難(担ぎ上げてもらえば乗れるのですが)なため、
会場近くの場所に1台分駐車場を確保して頂き、当日は車で会場まで行きました。このような対応をして頂いて大変助かりました。改めて有り難うございました。

METROCK2016 1

当日は天気も良く最高のフェス日和になりました。2年前に来たときとステージのレイアウトはほとんど変わっていなかったので少し知っている分
動きやすかったです。

METROCK2016 2

ステージの場所、飲食テント、クローク、トイレの場所などはこのような感じに。公園内にあるトイレはフェス期間中は使用禁止になっているので
フェス主催が用意したトイレを使用する感じになっています。車椅子トイレに関しましては公園内トイレを使用できると会場インフォメーションで確認していたのですが、
近くにいるスタッフの方に確認してもなかなか使う事ができず、この辺の連絡がスタッフ間同志で伝わっていなかったりしたのがちょっと残念でした。
トイレに行きたいって思った時にトイレに行けないって結構つらいですからね。来年は改善して頂けると助かるな~。。。。

METROCK2016 3

会場入り口右手方向には飲食店ブースや大きなステージ「WINDMILL FIELD」があり、その手前には一番小さなステージ「NEW BEAT SQUARE」があります。

METROCK2016 4

会場入り口入って左手には物販テント、クローク、2番目に大きなステージ「SEASIDE PARK」があります。SEASIDE PARKの奥にも飲食店ブースが
いくつか並んでいました。ここは2年前にはなかったブースですね。その他にも色々なイベントブース・テントが出ているので、それを見ていくのも
なかなか楽しいです。

METROCK2016 5

こちらが一番大きなステージ「WINDMILL FIELD」の車椅子観覧エリアから見たステージです。こちらも2年前と場所が変わっていませんでした。
車椅子観覧エリアは一段高さが高くなっているので他のお客さんがスタンディングしても目の前を塞がれないのでよくステージが見えます。
2年ぶりに見ましたが、やはりこの風力発電のプロペラのデカさは圧巻です!!

METROCK2016 6

こちらは2番目に大きなステージ「SEASIDE PARK」の車椅子観覧エリアからみたステージです。こちらもかなり見やすい場所にあるので
なんの問題もなく楽しめます。

METROCK2016 7

ステージから見て後方はこんな感じに広くなっています。2番目とはいえかなりお客さんの人数は入るんではにでしょうかね。

METROCK2016 8

車椅子観覧エリアはこのようなスロープが設置されていて、一段高くなっています。結構急なのですが、スロープ前にはスタッフの方が
いらっしゃるので手伝ってもらう事は可能ですので安心です。

画像はないのですが一番小さな「NEW BEAT SQUARE」の車椅子観覧エリアは、一般のお客さんの見る少し横にスペースが設けられていて
そこからステージを見ることができます。特別一段高くなっているというわけではありませんが、ちゃんとステージが見えました。

今回見たアーティストは、一発目はopening actを務めた「地獄図(ヘルズ)」。
一体誰だ?と思う方がほとんどだと思いますが。。。ww 工藤官九郎監督映画「「TOOYOUNGTODIE!若くして死ぬ」の中で
長瀬智也・神木隆之介・桐谷健太・清野菜名が組むバンドが出演!なかなか盛り上がりました!!
その次は「SHISHAMO」。前から見たかったのですが他に好きなアーティストとかぶったりしてなかなか見れてなかったのですが、やっと見る事ができました。
次は「KANA-BOOM」。久しぶりにがっつりカナブン見ました。もう大きなステージの常連ですね。次は「BLUE ENCOUNT」。エモさ爆発!最高でしたね!あー武道館公演にも行きたい!!
その次は「TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA」。最高に楽しかったです!「美しく燃える森」は黒子さんが字幕をめくっていくので会場中で大合唱ができて、さすがスカパラ、
楽しませ方がハンパないです!その次は「夜の本気ダンス」。最近がっつりはまっているバンド。躍りたかったらもう夜ダンってくらいの安定感。
そして最後は「サカナクション」。今年何回目だろうww それでもやっぱサカナはスゴイな~と。最後は暗くなっている風力発電のプロペラの軸に「新宝島」のレーザー文字が!
もう盛り上がりまくりで終わりました。

METROCK2016 9

今回はあまり見るアーティストを詰め込まずにゆっくりフェス自体を楽しもうかという思いで臨んだのですが、たまにはゆっくりフェスもいいもんですね!
もちろん他のアーティストも見たかったですが、またこれからのフェスやワンマンなどで見れる楽しみとしてとっておこうかなと。

MAN WITH A MISSION 「The World’s On Fire TOUR 2016」@新木場StudioCoast

先日新木場StudioCoastで行われたMAN WITH A MISSIONのライブ「The World’s On Fire TOUR 2016」に
行ってきました。チケットは争奪戦でやっとこのツアーのセミファイナルを1枚ゲットすることができました。
最近のMWAMの人気は凄まじくかなりチケットをゲットするのが難しい。。。このキャパではもう
ほぼほぼ最後になるんじゃないかなというくらいでなんとかチケットが取れて良かったです。

MAN WITH A MISSION The World's On Fire TOUR 2016@新木場studio coast 20160517

チケット発券後、いつも通りに車椅子でのライブに参加との事を事前に主催者側に連絡。
当日は近くの駐車場に車を停めてそこから車椅子自走で会場の新木場StudioCoastへ(以下コースト)。
今回コーストは初会場になるので勝手もわからないので多少緊張して会場にそこへスタッフの方が声を掛けてくださり
会場広場へ案内してもらいました。一般の方は歩道から階段を下りて会場広場へ行くのですが、車椅子の場合は少し先に
他会社さんの入口がコーストの敷地に入る所と繋がっており、そこから入って行くことに。
グッズの販売などもこの会場広場で行われていますので、グッズなどを購入したい場合は早めに着いておくとよいかもしれませんね。

今回は会場に入る際にIDチェックというものがあり(これは転売をさせないために買った本人かどうかをチェックする)
チケットに記載されている名前を確認できるIDを提示してチェックを通れば会場に入れるといった形になってます。
なのでID(運転免許証等)を見せチェックを通って開場時間を待ちました。

その後開演時間が近づいてきて、スタッフの方の誘導のもと車椅子観覧エリアへ。ライブによっては色々と場所が変わるそうなのですが、
今回は2階席のバルコニー?ベランダ?みたいな場所の一角を車椅子観覧エリアとして使用させてもらいました。場所的にはかなり見やすく
がっつり見れて最高の景色でした。しかし2階に上がる際はエレベーターなどは無いみたいでしたので、スタッフの方が人力で車椅子ごと
持ち上げてもらい2階にあがりました。いや~かなりお手数を掛けてしまったのですがこのような対応をきちんとしてもらえて感謝感謝です!!
もしろん終演後も同じようにスタッフの方が人力で2階から1階へ車椅子ごと下してもらえました。本当に有り難うございました!!

ライブはというと今回発売されたアルバム「Word’s On Fire」の中からの選曲はもちろん、かなり懐かしい楽曲なども披露されて
かなり内容が濃いライブとなりました。車椅子観覧エリアが凄く見やすくて、今まで見たMWAMのライブで1番良く見えたライブでした!
大規模な追加公演もいくつか発表となり、関東では幕張メッセ2デイズがあるので、頑張ってチケット争奪戦に競り勝って必ず見に行きたいと思っています!

今回は初のコーストだったので駐車場の問題や会場の問題など色々と心配な事はありましたが、多少車椅子での自走はしますが
そんなに遠くない場所に駐車場がある事と、電車を利用できる方は新木場駅からは車椅子自走でもほぼ問題がない距離なので大丈夫かなと思います。
ただ、今回は直前にやんだので良かったのですが、雨などが降った場合は雨具を着ないとかなり濡れています距離があるかなと。
ま、それはどこの会場でもほとんど同じ感じなのですが、今回は雨が直前まで降っていたのでそんな感じがしたので。

追加公演の幕張メッセ、今から楽しみだ!! ってまずはチケット問題ですけどね。。www

門前仲町~清澄白河~木場散策

今年のGWに門前仲町~清澄白河~木場を散策してきて、
前回にピンポイントで「清澄庭園」「富岡八幡宮」などをブログに書いてきました。
今回は写真を中心に散策の感じを載せて行こうかなと思っております。

門前仲町~清澄白河~木場1
事前に調べておいた駐車場に車を止めて、とりあえず地図も見ずに散策開始。いつも行き当たりばったりを期待するので地図は極力見ないです。
清澄公園内にあった深川図書館。雰囲気があってとても良いですね。暇な時には図書館に行ってついつい長居しちゃいそうです。
門前仲町~清澄白河~木場2
以前にブログでも書きました「清澄庭園」。下が砂利や土でしたが車椅子でも庭園内に入る事ができます。
門前仲町~清澄白河~木場3
こちら清澄白河の駅。
門前仲町~清澄白河~木場4
出世不動尊。入り口には階段、段差があるので車椅子ではちょっと難しいと。出世をするために階段手前から拝んできましたw
門前仲町~清澄白河~木場5
清澄白河を一段と有名にした「ブルーボトルコーヒー」。オープンしてからもうかなり経過していますが未だに行列ができていました。
さくっと入れるならコーヒーを飲んでいこうかなと思ったのですが行列の為に今回はスルー。
門前仲町~清澄白河~木場6
門前仲町駅ちかくにあったハンバーガー屋さんでランチ。店内はそんなに広くないのですが手前に椅子席テーブル席が1組あり、
ちょうどそこが空いたので入ってみることに。ほんとならばせっかく深川地区に来ているので「深川めし」などと思ったのですが、
なにせGW、かなり混雑していたのでこちらも今回はスルー。
門前仲町~清澄白河~木場7
注文してからパテを焼いてくれ熱々は出してくれます。ボリュームもかなりあってお腹いっぱいになります!
お店の名前は「Airs BURGER CAFE&DELIVERY」。詳しい情報は「Quuzu」にも載っていますのでぜひ!
門前仲町~清澄白河~木場8
こちらは門前仲町駅。
門前仲町~清澄白河~木場9
門前仲町駅横には渋い飲み屋街が。きっと夜になるともっといい感じになるんでしょうね~。
門前仲町~清澄白河~木場11
こちらは以前ブログで紹介した富岡八幡宮。車椅子でも問題なく参拝できますよ。
門前仲町~清澄白河~木場12
そしてすぐ近くには「深川不動堂」。
門前仲町~清澄白河~木場13
仲見世通りには色々とお食事処やお土産やさんも。月の決まった日にちには縁日もやっているそうです。
門前仲町~清澄白河~木場14
ここからは豊洲運河をぐるりと。景色と風が気持ちしい。
門前仲町~清澄白河~木場15
こちらは「相生橋」。
門前仲町~清澄白河~木場16
長いスロープですが運河沿いに下りることもできます。
門前仲町~清澄白河~木場17
屋形船もいい感じ。
門前仲町~清澄白河~木場18
この高層マンションからの眺めは最高でしょうね。
門前仲町~清澄白河~木場19
それにしてもどこからでも東京スカイツリーが見えますね。地図で確認してみると距離的には約5キロ先にあるという事ですが。
門前仲町~清澄白河~木場20
こちらは「永代橋」。えいだいではなくえいたいと読むそうです。
門前仲町~清澄白河~木場21
さすがにかなりの距離を車椅子で自走してきたので散策途中に発見したカフェで一休み。
門前仲町~清澄白河~木場22
ちょっとお腹も空いたのでサンドイッチを注文。思ったよりもボリュームがありびっくり!今日はサンド系ばかり食べているな。。。
こちらのお店は「cafe copain」。こちらも「Quuzu」に載っていますので是非。
門前仲町~清澄白河~木場23
木場公園に到着。ちゃんとバリアフリーマップも載せられていてありがたい。ただ公園の多目的トイレを使用しようとしたところ
17時には安全上の為鍵がかけられ使用できないように。なんとか管理室近くの多目的トイレ1つでもいいから使用できるとありがたいのですが。。。
門前仲町~清澄白河~木場24
木場公園からすぐお隣にある東京都現代美術館へ。東京都現代美術館は結構好きでこれまでも何度か来ています。
美術館利用だけであれば身障者用駐車場も完備されていますしね。
門前仲町~清澄白河~木場25
この時はちょうど「ピクサー展」が開催されていたのでせっかくなので見ていく事に。この感じが行き当たりばったりのいいところだと
勝手に思っていますww ちなみにこのピクサー展は2016年5月29日までとなっているので気になった人は是非お急ぎで!

とまあ、こうやって車椅子自走で散策していると普段車移動の時に見逃してしまうお店や路地、場所なども色々と発見できる事が
あるのでこれからも少しずつ色々なところを散策してみたいと思っております!

【映画】64 ロクヨン 前編

先週公開されて映画「64ロクヨン(前編)」。
横山秀夫作品の小説が好きな自分としては見ておかないと!と先週公開日に見ようと思ったのですが見れず。
なので今週がっつり見てきました。

64前編

内容はもちろん伏せておきますが、内容もそうですが出演陣も豪華。主役級の人たち、そして渋い人選、かなり良かったです。
もうすぐにでも後編が見たい!待ち遠しいです。