カテゴリー

Fit車検

入院前に色々とため込んでいたネタを少しずつ放出。
という事で今回は1月に車を車検に出した話を。

車検@20170129 1

車検期限自体は2月だったのですが、早めに車検に出しておこうと思い1月内に整備に出すことに。
車椅子で生活する自分にとっては車は大事な大事な移動手段。会社に行くにも、どこかへ買い物に行くにもいつも車を
使うので大事な相棒です。なのでで車検の時でもなかなか長期で車を預けられないので事前に色々と整備などを行ってもらい
決めた週の土日で整備やら書類関係やらを終わらせてもらう手配をしてもらいました。

車検@20170129 2

日頃からお世話になっているディーラーさんなので車が無いと生活に支障が出てしまうって事も理解してもらっているし、
今回のFitでは初の車検でしたが、以前に乗っていた車の時に何度も車検に出したことがあるのでとてもスムーズに対応してもらいました。
この後2月上旬に入院をしてしまうので、結果的に1月に早めに車検を通しておいて本当に良かった!
自分が動けなくなってしまってから車検の手続きなどなどをするのは本当に難しい状況だったと思うので。

そして非常に残念な事が。。。
いつもお世話になっているディーラーさんが6月末で閉店。。。。
今後はそこから近い場所にある同じ系列にディーラーさんに引き継がれるとの事なのですが、長く利用してお世話になっていただけに
本当に残念です、今まで色々と有り難うございました!!
引き継がれるディーラーさんには閉店するディーラーさんで担当だった営業の方も異動するみたいなんでその点では色々と安心なんですけどね。
一度どんな感じのお店なのか近々行って来ようかと思っています。

【映画】ハクソー・リッジ

久しぶりの映画。退院後初ですね。
色々と見たい映画が重なっていたのですが、今回は「ハクソー・リッジ」。

ハクソー・リッジ

まだ公開中ですので内容の方は伏せさせて頂きますが、今回の戦争映画も色々な問題提起をされる内容で
見終わってから色々と考えさせられる内容でした。
戦争映画は結構好きで、機会があれば見ているのですが、もちろん戦争自体は大反対で特別な思想があるわけでもないのですが
いつも見終わった後にこうゆう事が過去に起こって今のこの時代があるのだなと考えさせられますね。
大切な人を亡くす、それを見送る人たちもいる、誰しも戦争大賛成で臨んでいる人は少ない、などなどと。
少し目を覆いたくなるシーンもありますが、是非お勧めしたい映画でした。

ただの鼻風邪だと思っていたら。。。

先週始めの頃から鼻水が止まらず「あ、鼻風邪ひいたかな~」と。

でも少ししたら止まるだろうと市販の風邪薬を服用して様子見。

何日かしてもなかなか止まらず、しかも汚い話ですが鼻水の色が緑色に。

なんとなく昔からの記憶で鼻水が緑色になってきたらそろそろ治ってきた証拠かななんて

思っていたのですが、なんとなくネットで調べてみたらこれが全くの逆!

鼻水が緑色になっているという事は「副鼻腔炎」の可能性があるとかで、ほうっておくと「慢性副鼻腔炎(蓄膿症)」に

なってしまう可能性があるという結構怖い内容でした。治すためには抗生剤などが必要なため市販薬では治らないとの事。

ですのでさっそく病院に行き診断してもらいまだ症状的には軽い段階であるとのことでしたが抗生剤を処方してもらって

現在服用しています。

2017-06-25 12.41.32

自分の曖昧な記憶や勘違いで覚えている事が多いので、ちゃんと調べたりして気を付けていかないといけませんね。
きっとネットで調べなかったら今も病院には行っていなかったかもと思うとぞっとします。。。。

国立極地研究所 南極・北極科学館@東京都立川市

入院前に色々と行った先のネタをため込んでいたので、退院後はそれをちょっとずつ出していこうかなと思っておりますw
今回は国立極地研究所 南極・北極科学館です。

どこか面白そうな美術館やら科学館などがないかな~と探していた所、思ってもみない結構近場に
こんな科学館があるとは!それは国立極地研究所 南極・北極科学館です!

結構地元から近いのでそれなりに立川市にある建物などは把握していたのですが、まさかの全く知らない科学館が
あるとは!これはさっそくとばかりに行ってきました。

南極・北極科学館1

場所は住所で言いますと「東京都立川市緑町10-3」。。。正直なかなか分かりにくい場所にありました(笑
少しわかりやすく言うと昭和記念公園からほど近い場所で、この時は駐車場の有無もわからなかったので立川駅から車椅子自走で
向かったのですが行けなくはないですが結構距離がありますね。詳しいアクセスはホームページなどを見て頂くとわかりやすいと思います。

建物、中のスペースともにそれほど大きくはありませんが、興味深い展示物や体験コーナーなど普段は目にしないようなものが
沢山展示してあり自分的にはかなり面白く楽しめました。学校の自由研究の課題などにかなり良さげな気もしました。
建物内はバリアフリーなので車椅子でもまったく問題ありません。僕が行った時は子供より大人の方が多く、かなりマニアックな質問を
スタッフの方にしていたりと、その話にも興味をそそられました。

南極・北極科学館2

科学館外には南極で活躍したカラフト犬のブロンズ像などもあり。

ほんと目立たない場所、なかなか発見しにくい場所にある南極・北極科学館ですが、これは絶対に行った方がいいと
個人的には思いました。小さいお子さんから大人まで十分に楽しめると思いますし、しかも無料!
夏休みなどこれからくるお休みの時の計画の一つとして考えてはいかがでしょうか。個人的にはもう一度行きたい。。。
行った時にオーロラ体験が機械の故障で体験できなかったのですが、ホームページを今回確認したところ、今は体験できる
そうですし、車椅子のままでも体験できそうだったので是非!!

backnumber All Our Yesterdays Tour 2017@さいたまスーパーアリーナ 20170603

先日2017年6月3日(土)にさいたまスーパーアリーナで開催されたbacknumberのライブ
「backnumber All Our Yesterdays Tour 2017」に行ってきました。
今年は2月から4月まで入院していて、その後も自宅療養などもあり1回もライブに行けてなく、
ようやく参加する事ができました!嬉しい!!
突然の入院だったので、入院前に行こうとしていたライブのチケット(もちろん払込み済み)が何枚もだめになり。。。
(ちなみに2月のEggman@武道館、backnumber@横浜アリーナ、WANIMA@さいたまスーパーアリーナ、秦基博@横浜スタジアム)
なんとか最後に残っていたこのチケットは行くことができました。

いつも通りにチケット購入後に事前に車椅子での参加の連絡を主催者側に連絡し、当日はさいたまスーパーアリーナの駐車場を利用しました。
さいたまスーパーアリーナは比較的多目的トイレの数が多いので自分としてはアクセスも良いし、車椅子観覧スペースからもステージは良く見えるので
好きな会場の1つですね。

backnumberライブ@20170603たまアリ1
いやー、久しぶりのライブという事でテンションが上がります!その前に行ったのは年末のカウントダウンジャパンなので約半年ぶり!
これだけ間が空くのはここ何年振りだろうか。。。

backnumberライブ@20170603たまアリ3
backnumberのグッズは人気があるので行列だろうなと思っていたのですが、もちろん並んだのですが思ったよりもスムーズに進み、
とくにストレスなく買う事ができました。かなり広くグッズ売り場を展開していたので、素晴らしい!
残っていれば何か買おうかな~くらいに思って会場に行ったのですが、欲しいグッズは全て買う事が出来て大満足!

backnumberライブ@20170603たまアリ2
会場周辺もbacknumber仕様になっていてこのようなオブジェ的なものまであちらこちらに立っていて、夜になると光ったりしていました。
グッズ売り場の他にもガチャガチャなどもあったのですが、こちらは一度並んだのですがあまりに列が進まずに、開場時間が来てしまったので
泣く泣く諦めで。。。

事前に問い合わせた際に開場時間の10分前に入り口付近に来てくださいとの事だったので時間通りに行くと、事前の項目との確認を
してもらいいざ会場内に!会場内は開演前、終演後ともに写真NGでしたので画像はありませんが、とても凝った演出になっていてかっこよかったです。
さいたまスーパーアリーナの車椅子観覧スペースはスタンド席の2階で、ステージを前に左側にあります。いつもさいたまスーパーアリーナでライブを
見る際にはここが一番使われる車椅子スペースですね。横からになりますが結構見やすいので安心。

ライブ内容はまだツアーが残っているので割愛させてもらいますが、ベストアルバムのツアーという事もあり、昔の曲から新しい曲まで
まんべんなく披露され、ライブではしばらく聴いていないあの曲も!みたいな感じもありとても楽しかったです!

約半年ぶりのライブ、十二分に楽しみました!やっぱりライブはいいですね~!
今年は入院もしたのであまり無理をしないようにと思っているので、毎年いくつも行っていた夏フェス関係はスルーしようと思っているので、
今年のフェスは秋ごろから参戦しようかなと、ワンマンは近場なら行こうかなと思っていますが(笑
無理してまた入院とかなってしまうとそれすらも叶わなくなってしまうので、今年は身体、体調最優先で無理なくライブ、フェスに参戦できればなと思っています!